« 文明の衝突:日本vs.アジア | トップページ | アメリカと国連の危険な関係:国連をアメリカの「人質」とせよ! »

2005年5月31日

アメリカが懸念するアジアの核兵器

核兵器の拡散防止はアメリカ外交の中でも最重要課題の一つである。アメリカの専門家の間では北朝鮮の核保有によって韓国や日本も核開発に踏み切る可能性が議論されている。実際に韓国は核兵器開発の疑惑が取り沙汰され、IAEAによる査察を受けた。アジア人としてのアイデンティティを強烈に訴えかけて国際政治での存在感を増そうという韓国の姿勢も、疑惑に拍車を掛けたかどうかは定かではない。多くの日本人とって、アメリカから核開発の懸念を抱かれるなど想像も及ばないであろう。だが朝鮮半島の情勢が悪化すれば、日本も核抑止力を保有せざるを得ないのではという懸念は拭い去れていない。私の英語ブログでは、一般のアメリカ人までこうした問題に言及したのには驚いた。

日本にとって核兵器の保有で得られるものより、失うものの方が大きい。現在のアジアでアメリカにとって最大の脅威は中国であるが、経済力と技術力のある日本が核保有に踏み切れば事態はややこしくなる。より強大な敵に対処するためには中国と同盟して日本に対抗しなくてはならなくなるかも知れない。こうなると第二次大戦の悪夢の再現である。アジア太平洋地域の二大国と対決できる力は日本にはない。

また、冷戦後は地域紛争やテロとの戦いが重要な問題になってきている。そこでは小規模だが機敏な軍隊が必要で、大型兵器で破壊力を誇っても余り意味はない。将来、日本が海外に出兵するとすれば、こうした事態に対応できなければならない。特に参考になるのは英仏両国の軍事力の比較である。イギリスが戦略核兵力をアメリカ製のトライデント・ミサイルに集中しているのに対し、フランスは潜水艦発射ミサイルばかりか航空機も含む多種の戦略核兵力を保有している。こうしたゴーリスト戦略の代価は大きく、バルカン半島ではアメリカ軍と満足に行動できなかったフランス軍はバックパッカーという汚名までもらった始末である。これに対し、イギリス軍の方はNATOや中東の多国籍軍で重要な役割を担っている。

いまだに根強い平和国家志向もさることながら、日本にとって核保有は現実的な選択ではない。そんな日本すら核保有の懸念を抱かれるのは、アジア太平洋地域にNATOのような集団安全保障体制が存在しないことも一因であろう。

そしてアジア最大の核保有国と言えば中国である。私の知る限り、この国を民主化して分割するという議論は、政策担当者の間でもネット界でもアメリカより日本の方が盛んなように思われる。ジョージ・W・ブッシュ米大統領が一期目の選挙の際に「強い中国を望むか、弱い中国を望むか?」ときかれたというが、あの巨体がどちらに転んでもやっかいである。

ソ連が崩壊し、各共和国が独立した際には核兵器の扱いが大きな問題となった。それでも米ソ間では何度も戦略核兵器交渉が行なわれてきたのに対し、これまでの米中間の戦略核兵器交渉は皆無である。ウイグルなどが独立する際の軍備管理はどうなるのか?イスラム過激派に核兵器は渡らないのか?

ともかく、東アジアの核兵器は日本国民が考えているより深刻である。今のところ、日本の核保有に対する懸念が差し迫った問題になる気配はない。ただ、政府も国民も知らないところで、一部の自衛隊幹部が密室で核開発を推し進めていないとは言い切れない。なんと言っても韓国の例もある。政府が核開発に踏み切った訳ではないようだが、一部の科学者に疑惑の行動があったらしい。

誰も知らぬ間に日本も核保有で諸外国との関係を悪化させるという事態は避けたいものだ。この核問題は差し迫ってはいなくても、一般の日本人が考えているより国際社会で心配の種になっているようだ。

« 文明の衝突:日本vs.アジア | トップページ | アメリカと国連の危険な関係:国連をアメリカの「人質」とせよ! »

中国・朝鮮半島&アジア太平洋」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、シャーさん(でよろしいのでしょうか?)。こんにちは。
アジアにおける核兵器問題の深刻さが、よく理解できました。
ありがとうございます。
更新、楽しみにしています。

コメントありがとうございます。私のハンドル・ネームはShah Alexanderの当て字です。日本の核武装が専門家の間でぎろんされているのは知っていても、一般市民レベルでまで口にされるのは大きなもんだいですね。

英語ブログにもリンクしています。そちらも宜しくお願いします。

舎さんとお呼びすればよろしいのですね。
他のエントリーを読んで気付きました。(笑)

返答ありがとうございます。
英語の方も、時間を見てよらせてもらいますね。

どうぞ宜しくお願いします。

核を持ちたい国は、たくさんあるようですが、核で国は防衛できないんですよね。むしろ、核管理コストが高くついたり、自爆の危険性に自国民が脅かされる可能性があります。

私達は、彼等がなぜ核を持ちたがるのか、その根本原因を探る必要があります。

そして日本は被爆国として、その悲惨さをもう一度世界に伝え続ける必要があります。抑止力としての核を持つことは、費用対効果でも、現実的でないと訴えるべきです。

核を持ちたがる国は周辺諸国と緊張関係にある場合が多いです。そして民主主義が定着していない国がほとんどです。今やこうした国ばかりでなく、テロリストの核保有まで議論にのぼるほど厄介な状況になりました。

こうなると五大国が核を放棄するわけにもゆかなくなります。

そうした中で注目すべきは南アフリカです。アパルトヘイトで少数白人政権の時代には核兵器を保有していましたが、民主国家になってから核廃棄に踏み切りました。かつての孤立から一変して、現在の南アフリカはアフリカ南部のリーダーです。

核の脅威も、それを扱う人間の脅威と言えるでしょう。

こんにちは~(☆^ー^☆)
旅行から帰ってきたゆっぴーです。
先日はウチのコメント欄での解説どうもありがとうございます。
お蔭様でゆっぴーも色々勉強になりました。
要するに「フランス軍は、独自の核戦力を強化しているが、通常兵器や兵士のレベルはアメリカ軍と満足に行動できいほどレベルが低いというふうに考えられる。バランスが悪い。」ということですね?
そうだとすると、最近、フランスが中国に武器を輸出しようとしているらしいですが、日米はそんなに騒ぐ必要はないというふうに考えていいのですかね?
s(・`ヘ´・;)ゞ う~ん

そうは考えられません。やはり。膨大な軍事力を持つ中国が先進国からの最新鋭の兵器を装備すれば、一層脅威は増します。

中国はロシアやイスラエルからも兵器を輸入していましたが、このうちイスラエルに対してはアメリカから強い圧力がかけられました。

旧式装備でも中国軍は圧倒的な兵員数を擁しています。それがより近代的な兵器を持てば、やはり脅威です。

こんにちは。
そうですか。やはり、ダメですか。( ̄ヘ ̄)
では、フランス軍はアメリカ軍と満足に行動できいほどレベルが低いというふうに考えられると述べるのは、やや言い過ぎなのか、それともきちんとした裏づけのある事実なのでしょうか?
そこさえ明確になれば、ゆっぴーはこの記事に関して満足できると思います。
(-^〇^-)こう見えてもゆっぴーは勉強熱心なので教えてください。

どうも返事が遅れてすみません。私が今わかるところで答えます。アメリカ軍が優れているのは兵器の性能もさることながら、近代的な情報通信システムに即応した組織が整っていることですね。バルカン半島でフランス軍がバックパッカーと揶揄されたというのはこれが大きな原因です。いわば、筋肉はそれなりにあっても神経が鈍くて動きが良くないといったところでしょうか?
こうした目先の豪華さに実態が伴わない例でも酷いものをあげると、原子力空母のシャルル・ドゴールがあります。新鋭艦にふさわしく戦闘機も一新しました。ところが建造が大幅に遅れたうえに、完成してテストをすると飛行甲板が短くて後から延長しました。これだけでも大失態ですが、この二番艦は一番艦が予想外の出費となったために建造のメドがたっていません。そのため、ドゴールが修理中の間はフランス海軍には空母がないことになります。より安価な主力艦を2~3隻造れば、このようなチグハグなことにはならなかったはずです。

本題の武器輸出ですが、アメリカ軍のものより多少は性能が劣ったとしても、これまでより近代的な兵器が装備されれば、それだけ中国が手強くなるのは確かです。冷戦期にアメリカと対立する国の多くがソ連製の兵器を買っていましたが、そうした兵器はアメリカ製よりは性能が落ちましたが、それでもより近代化されればそれだけ親米諸国への脅威となりました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカが懸念するアジアの核兵器:

» コメント、ありがと〜う (⌒∇⌒)ノ ルンルン♪♪ [★ A Letter from ゆっぴー _φ( ̄▽ ̄ )]
皆さん、いつもコメントありがとうございます。 Thank you o(^−^o)(o^−^)o Thank you 舎 亜歴さん ↓2005-07-01の記事、[http://d.hatena.ne.jp/yuppii/20050701:title=誰か、TBができないと言われる理由を教えてチョ( ̄〜 ̄;)]のコメント欄より 『どうもありがとうございます。コメント宜しくお願いします。それにしても、どこのブログも中国、韓国の話題で盛り上がっています。他の話題には反応が鈍いです。』 こんに... [続きを読む]

« 文明の衝突:日本vs.アジア | トップページ | アメリカと国連の危険な関係:国連をアメリカの「人質」とせよ! »

フォト