« インドとアメリカの戦略的パートナーシップ | トップページ | 広島、長崎の教訓:ユーラシア的視点を持て! »

2005年7月31日

日米同盟こそ冷戦後の日本の国体である!

ところで当ブログでは重要な課題の「日米同盟と世界」の記事がいまだに出ていないので、これから日本の内政と外交について記事を投稿する際の基本方針を示したい。今後、日本について私が書く際に最も重視するのは、日本が戦後を通じて本当に生まれ変わったのかという点である。その核となるのは日米同盟による世界の自由と民主化の推進である。日本の内政と外交は一切合財がこれに適合するかどうかで判断されるべきで、適合すれば何の躊躇もなく推し進められるべきであるし、適合しないものは容赦なく切り捨てられるべきである。また日米同盟はヨーロッパや中東をも視野に入れたものでなくてはならない。日本の指針の判断基準となるのは、この「ボーン・アゲン(born again)」理論である。

戦後の日本は自国のあり方について個別の問題について枝葉末節の議論ばかりを繰り返してきた。それを象徴するがある保守系政治家の老秘書が、ある機会に私に問いかけた質問内容である。

「天皇をどう思うか?」、「日の丸をどう思うか?」、「君が代をどう思うか?」といった質問ばかりで日米同盟、世界の中での日本、戦後日本の自由と民主主義に関する質問は一切なかった。すなわち上記のような枝葉末節ばかりを問題視しているのに対し、日本という国の根本的なあり方を問うとはしないくらいの政治センスの持ち主が政治家を取り巻いているということである。

実際に戦後を通して国民的議論となったのは、平和憲法、国旗、国歌、天皇、靖国参拝、歴史認識、対アジア関係である。これらはいずれも個別に精緻な議論されてきたが、何の成果も得られていない。それは日本という国について普遍的で絶対的な理念がないままに枝葉末節の議論を繰り返してきたからである。包括的な理念さえしっかりしていれば、国内の党派の間で重箱の隅をつつくような不毛な議論はしなくて良い。またアジアの排外主義者から何を言われようとも動じることもない。

戦後、そして冷戦後の日本の背骨となるのは、日米同盟を基礎とした世界の自由と民主主義の一翼を担うということである。日米同盟を支持している日本の保守本流の中でもこのことを明確に認識している者は多いとは思えない。これは単に極東の脅威から日本を守るための軍事同盟ではなく、戦後の日本が民主国家に生まれ変わった証であり、冷戦後はアメリカの有力なパートナーとして世界の自由と民主化を担う意思表示である。ではそれに基づいてどのような指針を立てるべきか?

(1)   世界規模での自由と民主化への加担

これはもう当然である。イラク出兵を期に、これから日本もテロやならず者の掃討に積極加担すべきである。

(2)   拡大欧州の一員

経済力に加えて、世界でも最大級の米軍基地を提供している日本だからこそ、G8の一員という他のアジア諸国とは別格の地位がある。冷戦直後に「バンクーバーからウラジオストックまで」の標語で拡大欧州首脳会議が開催されたが、これを東京まで含めるべきである。アメリカのみならず、ヨーロッパ諸国とも世界の重役の一翼を担ううえで日米同盟の裏づけは重要である。

(3)   日本の内政で生まれ変わった民主主義国に相応しくないものは一切排除

もはや冷戦後の新しい世界になろうとしているこの時期に、東京裁判を非難するような非常識な政治家がいた。こうした人物は生まれ変わった国には相応しくないので、即座に公職を解くべきである。彼が有能だろうが無能だろうが一切関係ない。

以上の観点から、戦後を通じて国民的な議論となった個別の問題はどう対処すべきであろうか?平和憲法はもはや時代遅れで墨守する価値もない。国旗と国歌は何もファシズムとは関係ないので敬意を払うべきだ。自国の国旗や国歌を敬えなければ外国の国旗や国歌も敬えない。天皇については戦争責任追及が不充分ではあったが、何とか残すのが現実的である。今の天皇家とファシズムは全く関係ない。靖国神社はファシスト思想とのつながりさえ絶てばよい。それがなくなればただの神社か博物館である。最後にアジアの排外主義者の抗議も、日本が完全に生まれ変わっていれば根拠がなくなる。

時代は新しくなるのだ。アジア以外で第二次大戦が外交問題になっているだろうか?それもこれも日本人に「ボーン・アゲン」の自覚がないからである。一部のネオ・ナショナリストが戦前の体制を賛美するかのような言動をとるのがいかに言語道断かわかるだろう。

いずれにせよ、冷戦後の日本について包括的な指針が必要である。そうすれば多くの問題は一刀両断に解決できる。それもなしに個別の問題ばかりを議論して、いたずらに事態を複雑にするのは不毛である。

人気のブログ・ランキング:応援クリックを宜しく

« インドとアメリカの戦略的パートナーシップ | トップページ | 広島、長崎の教訓:ユーラシア的視点を持て! »

日米同盟と国際的リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

舎さん、

TB頂き有難うございました(別の記事ですが)。

“日米同盟こそ日本の国体”ですか・・・国体の要、くらいにしておきたいところですが、仰せの(1)-(3)には同意します。また、その観点からの個別の問題についても異議なし、です。

しかし、いざ、「敗戦後生まれ変わった証」を見せるにしても、60年もたった今でさえ、これから修正しなければならない点が盛りだくさんであるように思え、結局、これから生まれ変わるんかい!と言うツッコミを脱力テイストでするしかない、と・・・

本来なら戦後の時期に新生日本のあり方をしっかり考えておくべきだったと思います。それを何となく漠然としたまま経済成長にのみ突っ走っていったために、いまだに上記のような問題で日本が揺れているのだと思います。

>本来なら戦後の時期に新生日本のあり方をしっかり考えておくべきだったと思います。それを何となく漠然としたまま経済成長にのみ突っ走っていったために<

以前、真魚さんにも言わせていただいたのですが、上記の言葉は正しい言葉です。けれど、現実に、あのような状態にあってこれだけの日本に成し遂げた人々に対して、後世の私たちが今、指差して声高に糾弾できるほど偉いのだろうか、努力しているのだろうか、いいや、足元にも及ばん、と私は思います。

私は、戦後ではなく、ある程度日本が豊かになった1980年代以降に生きる我々の怠惰さ欺瞞さこそ、恥ずべきことだとつくづく思います。

確かに戦後から高度成長期にかけての日本人はよく努力したと思います。しかし過去の人ができなかったことは「批判的」に検証することが将来を築くうえで必要と思います。

丁度、スポーツの試合後の反省会のようなものでしょうか。プロの試合などでも選手が自主的に開催することがあるようですが、その際にミスした選手を中傷することないように注意が払われるようです。

建設的な批判というのもなかなかむずかしものですが、これも新しい時代を作るうえでひつようだと思います。

よく、一度大喧嘩をしたときにはその後友情が生まれて長い付き合いになる。ということが言われますが、今の日米の関係が宋なのかもしれません。
方を突っ張っていた戦前と、けんかに負けたが、その後和解して、手を携えた形が日米です。

日米の同盟は単なる軍事同盟以上のものです。戦後、そして冷戦後の新しい日本そのものです。

一部の国のように相互理解に困難のある関係ではありません。

>テロやならず者の掃討に積極加担すべきである。

先日延長されたテロ対策特措法に関しては、速やかに恒久法化することが必要だと思います。

米国の有力研究機関「外交評議会」上級研究員のM・ブート氏が、保守系雑誌「ウィークリー・スタンダード」誌の最新号で、米国は自衛隊の海外派遣が可能となるような法体系の整備と防衛費の規制撤廃を行い、アジア版NATOのような集団防衛同盟の結成を目指すべきだという論文を掲載していたそうですが、この手の論調はヘリテージ財団といった共和党寄りのシンクタンク等の報道でも最近よく目にしますね。
日本の自覚の欠如と申しますか、その辺の温度差が素人目には気になるところです。グローバルなトランスフォーメーションの中で残るは日本だけ、しかも普天間飛行場といったたった一つの基地を何年もずるずるやっていた訳で、不良債権処理と同じく悪しき日本の姿を見る思いがいたします。
もはや、一つでもずれたら全体がどうにもならなくなる、ジグゾー・パズルみたいな段階となっていますので額賀長官は背水の陣で取り組んでいただかないといけません。
傍から見ていると素人目にはその辺が結構冷や汗ものに映るのですが・・・



ワシントンから戻って時差ぼけもあって返事がくれました。世界の安全保障をめぐる変化にどう対処するかについては、共和党も民主党も関係ないはずです。日本側の自覚を高めると共に、両国の党利党略を超えた新安全保障体制を作って欲しいものです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日米同盟こそ冷戦後の日本の国体である!:

» 韓国ナショナリズム、赤化浸透  共産圏の対日本外交政策 [空気の意見  - 東アジア共同体を疑問視する -]
 韓国もアメリカとの関係のために純粋経済、ある範囲内において政策経済に 縛られています。 又、同盟関係による韓国内へのアメリカ軍の駐留により安全保障の 面においてもアメリカと密接な関係を持つことに繋がっていました。... [続きを読む]

» 今の日本人とこれから [依存症の独り言]
今の日本及び日本人を考えたとき、驚くべきことがいくつかある。 ①戦後60年間、一度も他国と戦火を交えたことがないということ。もちろん内戦もない。このような国が果たして世界中にいくつあるだろうか。 あのドイツでさえ、湾岸戦争では対空ミサイル部隊を派遣し、コソボ紛争では空爆に参加した(注:ドイツの行為を否定しているわけではない)。 ②政治における政教分離が確立されている。もちろん、一部に政教一致の政党があり、これが与党になっている。が、この党が日本の政治を大きく左右しているわけではない。 靖国問題も、政... [続きを読む]

» 日本の国家戦略を「地政学」から提言する! [科学で政治・社会を考える:論理政治科学研究室]
 「地政学」 とは何か?英語で書けば ”Geopolitics”!「地理政治学」 [続きを読む]

» 明日の日本への「台湾の声」〜台湾英字紙、社説で日本にエール [私の「認識台湾」]
先月末はワシントンでの「2プラス2」や内閣改造と慌しい動きがありましたが、今日は文化の日の旗日です。私自身日章旗何か持ってないのですが、先日赴いた台北市は、ナショナルデー(双十国慶節)の直後とあって、随所で国旗を目にしました。それでなくとも、台湾では建物の屋上等に翻る国旗をよく目にするのですが、日本国民ももう少し国旗を重んじる習慣づけをした方がよいのかもしれませんね。 ◆Editorial: A Japan that can say `le... [続きを読む]

« インドとアメリカの戦略的パートナーシップ | トップページ | 広島、長崎の教訓:ユーラシア的視点を持て! »

フォト