特定アジア?奇妙な造語
このところ日本ではメディアもブログもアジア問題で議論が過熱している。だが私はこうした傾向に疑問を感じている。日本は世界の200ヶ国と関係があり、アジア諸国はそれぞれその内の一つに過ぎない。中でも最近の造語「特定アジア」には言語的センスの悪さ以外の何物も感じられない。ともかく日本国民に言いたい。アジアに対する注目度が極端に大きくなっている最近の傾向は異常である。もっと世界をバランス良く見るべきである。
まず日本と世界の関係を再検討してみよう。日本にとって最も重要な同盟国がアメリカであることは誰も疑う余地がない。また日本が世界の政治経済を共に運営してゆく仲間はアメリカとヨーロッパである。間違っても中国や韓国ではないし、両国が世界のエグゼキュティブになれる見込みは全くない。そうした事実をしっかりと踏まえていれば、昨今の日本でアジア、特に中国と韓国に対して過剰な意識を抱くことがいかに奇異なことかわかる。物事には適正なバランスというものがある。中国と朝鮮半島への意識が過剰になれば、世界の全体像を見誤りかねず、ひいては日本の進路を誤りかねない。
考えてもみて欲しい。日本の最重要同盟国であるアメリカにとって重要なのは大西洋同盟の拡大・安定と中東の民主化である。それを基に大量破壊兵器の不拡散やテロとの戦いに取り組んでいる。ロシアや中国への対処は、ヨーロッパばかりか日本やオーストラリアまで含めた拡大大西洋同盟の充実が不可欠である。このようにアメリカの視点を基にして世界の中での日本を考えてゆかないと、適正なバランスで日本の進路を見定めることができない。アメリカと同じ視点でもっとヨーロッパや中東に目を向けるべきである。
日本とアジアの関係できわめて奇妙に感じるのは、日本人もアジア人も自分達を同じ東洋人だと信じていることである。だが両者は全く異質の文明圏であるという事実を忘れてはならない。以前の「文明の衝突:日本vsアジア」という記事でも指摘したように、日本とアジアは対馬海峡という文明圏の断層を隔てて向かい合っている。はっきり言えば、日本とアジアの関係は西欧とイスラムの関係と全く同じである。西欧が十字軍を派遣したように、日本も朝鮮出兵を行なった。西欧がトゥール・ポワティエ間の戦いでイスラム軍を撃退したように、日本も二度にわたる元寇を撃退した。
さらに忘れてはならないことは、アヘン戦争以前の中華皇帝は東アジア儒教文明圏の最高支配者として蛮族はことごとく中華帝国に屈することが当然と思っていた。これに対して敢然と叩頭の礼を拒んだのは日本と英国だけである。日本は聖徳太子が「日出る国の天子より日没する国の天子へ」という書簡を隋の皇帝へ宛てた。豊臣秀吉は「汝を日本国王に封ず」という明の国書に激怒した。イギリスも通商を求めて清の皇帝との交渉に臨んだマカートニー、そしてアマーストが皇帝への叩頭の礼を拒んだ。東アジアの歴史ではどちらもきわめて異例である。朝鮮、ベトナムなどは嬉々として中華皇帝の臣下に下っている。こうした事実からも、日本がアジアよりアングロ・サクソンとの関係が良くなるのは自然である。
そうした事実を踏まえれば、日本がアジア諸国に媚びへつらうように皮相的な「友好」を訴えるのは無意味である。
これほどまで日本とアジアが異質な世界だというのに、どうして「特定」なる形容詞を冠した造語を考え出すのか?おそらく、こうした造語を好む人の深層心理には日本人とアジア人が本来は同じ東洋人の同胞なのに、中国、韓国、北朝鮮ばかりが日本に敵対的であり続けることへの苛立ちがあるのだろう。だが日本とアジアは全く異質なのだから中国や朝鮮半島でなくても何かを契機に関係が悪化する危険を秘めていると思っておいた方がよい。それをわからずに「大東亜共栄圏」など作り上げようとすれば、失敗して当然である。日本は植民地帝国の抗争に参加しただけで、日本軍によるシンガポール陥落などはドイツ軍がスエズを陥落させることと本質的に変わらない。日本の右翼はこれを東洋人による白人植民地支配からの開放だと自画自賛しているが、馬鹿もほどほどにしろと言いたい。よって日本人はアジアに対するセンチメンタルな感情は一切捨て去るべきである。
以上より「特定」アジアなる造語には言語的センスが全く感じられない。それに比べてラムスフェルド米国防長官の「古いヨーロッパ」と「新しいヨーロッパ」という造語はまさに強烈なメッセージが込められている。だからこそ言おう。アジア、特に中国と朝鮮半島の重要性はもっとドライで合理的に査定されるべきである。奇妙な造語を濫用しては、彼らを過剰に意識していますと公言しているようなものだ。それこそ、この地域のナショナリスト達の思うつぼである。
« 米・インド間にイラン問題の影 | トップページ | ワシントン国際会議参加 »
「中国・朝鮮半島&アジア太平洋」カテゴリの記事
- 中国の主権概念は中露枢軸の分断をもたらし得る(2023.05.26)
- 昨年末の日中対話「日中50年の関係から読み解く次の50年」に参加して(2023.02.28)
- イギリスはインドを西側に引き込めるか?(2022.07.07)
- インド太平洋戦略の曖昧性(2020.01.31)
- 米欧と日本は、ロシアと中国に対しどのように共同対処できるか?(2018.05.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 特定アジア?奇妙な造語:
» 強い日本・弱い中国を認識せよ! [依存症の独り言]
小泉首相の靖国参拝が、単なるパフォーマンスではなく、自らの信念と今後の対中外交を見据えた上での行動であることが益々はっきりしてきた。 [続きを読む]
» 首相の靖国参拝 私の疑問 [感情で生きる!]
意見1.国益を損なう 国益ってなんでしょうね? 経済だけが国益じゃないよね。経済 [続きを読む]
» 韓国外相、首相の靖国参拝に抗議…日韓外相会談 [東急リバブル・東急不動産不買運動]
町村外相は27日、東京・麻布台の外務省飯倉公館で、韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相と会談した。
潘外相は、17日の小泉首相の靖国神社参拝について「(韓国)国民は失望している。
国民の気持ちを踏みにじるもので、国際的な理解も得られていない」と抗議し....... [続きを読む]
» 最近の気になるニュースから [外交と安全保障をクロフネが考えてみた。]
普天間基地移転問題で日米合意
以前の記事の続報になるが、アメリカ海兵隊の普 [続きを読む]
» テロという政治手法� [心に留まった言葉たち]
だが、エジプトにしてもインドネシアにしても、テロで実際に犠牲になったのは大部分がイスラム教徒であり現地の人間だった。 イギリスではイスラム教徒住民の立場を危うくした。 そこからようやく本腰を入れた批判の声も出るようになっている。 テロというものは未然に防ぐ..... [続きを読む]
» 日本は〝太平洋の英国〟を志向し、地域の安定に寄与すべき [私の「認識台湾」]
ワシントンといえば、NHKの手嶋支局長がNHKを退職されると風の噂で聞いたような・・・・〝テッシー〟の愛称で湾岸戦争の頃は精力的にヒット連発だったなぁと何だか懐かしいですね。
産経の古森記者がまたまた刺激的な記事をワシントンから配信してくれています。まぁこの記事なんか様々な角度から捉え、論じることが可能でしょうが・・・・
◆日本は憲法改正し軍事面で「普通の国」に 米誌、論文を掲載 中国の覇権志向、抑止
�... [続きを読む]
» 「特定アジア」という造語。北朝鮮非難決議に反対した国々 [もじもじスケッチ]
グローバル・アメリカン政論「特定アジア?奇妙な造語」 舎 亜歴さまのコメント欄よ [続きを読む]
» ランドパワーとシーパワーの相克 日本の将来は? [言語学研究室日誌]
「世界地図」の切り取り方―戦略思考ナビゲーション
以下は、直ぐ上で紹介した藤井厳喜『「世界地図」の切り取り方』光文社を読んで思ったことです。この本を読み進めていくにつれて、砂鉄が磁石に引き寄せられて集まるように、これまで漠然と思ってきたことが頭の中でま....... [続きを読む]
ブログ記事、共感をもって読ませていただきました。ただ、この「特定アジア」という用語の批判については同意できませんでした。それが「言語的センス」を欠くものかどうかはどうでもよいことですが、この言葉が使われ始めた経緯は、むしろこのブログ管理人さんとむしろ同じ主張からでていると私は理解しています。即ち、
アジア諸国といっても(理由にならない理由を持ち出して/事実を改竄してまで)日本に執拗に文句を言っているのはどうも、中韓朝の三国だけだよな。
なら、これらの三国からの批判があった場合に「アジア諸国からも強い批判/懸念が寄せられた」と朝日新聞的に書くのは、正確ではない。この場合他の多くのアジア・太平洋の国とは別にこれら三国を指す言葉があった方が便利だよな、というもの。
つまり、管理人さんが危惧しておられるとは違い「特定アジア」という言葉は、彼等を特に意識して目の敵にするためのものではなく、彼等を<等身大の彼等>として認識し相対化するためのものです。それにより、他の多くの国との関係も彼等との関係も、より客観的に理解できるだろうという意図がこの「特定アジア」にはあると思います。いずれにせよ、今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: KABU | 2005年10月27日 14:24
TB&Blogへのコメントありがとうございます。
確かに、数多ある国の中で、アジアの中で中国と半島だけを気にしすぎかもしれません。
(私は、アジアに対する注目度が高くなっているとは思いません)
世界をバランス良く見るべきには賛成です。
ただ、地理的にはアジアですし、経済活動の面では、アジアと上手くやっていくべきだと考えています。
"特定アジア"という言葉は、彼らを過剰に意識しているからではなく、「彼ら=アジアではない」という認識のための区別だと思っています。
アジアは広いですし、アジア諸国なら多数ですが、特定アジアなら3国です。
過干渉な彼らの言葉を特別視しないためには、悪くはないと思うのですが。
マスコミが「アジア諸国の反発」なんて曖昧な表現ではなく、国を言ってくれれば、こんな造語はいらないんですけどね。
投稿: 腹黒猫 | 2005年10月27日 20:17
KABUさん、
コメントありがとうございます。今の日本にとって問題となっているのは中韓朝の三国ですが、中国は台湾の親中派とつながりを持とうとしています。他のアジア諸国でも潜在的な反日感情には用心をしておくにこしたことはないでしょう。
いずれにせよ、彼らを等身大に見るべきだというKABUさんの意見には賛成です。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年10月27日 20:55
腹黒猫さん、
確かにアジアという語は様々に解釈できます。私が言う場合は主としてサムエル・ハンチントンの「文明の衝突」にある東アジア文明圏を指しています。よってインドや中央アジアからは含めていません。だからこそ、日本対アジアを西欧対イスラムになぞらえています。
腹黒猫さんの言われる通り、具体的国名を挙げるのが一番です。さもないと、何か問題のある国が出る度に特定ヨーロッパ、特定アフリカ、特定中東、特定・・・・・・と呼ばねばなりません。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年10月27日 21:25
はじめまして、
興味深く読ませていただきました。
「特定アジア」という表現を最初に聞いたとき、私にはピンときました。
広いアジアの中で、日本に近い特定地域のアジアという意味もありますし、反日感情が特に強い地域も含めているようで、分かりやすいと思います。
外交のバランスももちろん必要ですが、ブラックリストに注意を払うのも、ある意味「バランス」ではないでしょうか。
日本には、対象を直接指さないで、間接的な表現をする特色があり、これが外国の人たちの誤解を招く種となっていますね。
しかし、言葉に幅を持たせることにはいろいろな利点があるようですから、それはそれでよいと思います。
投稿: masasan | 2005年10月28日 11:49
新しい表現は表現として、少し懸念されるのは「特定」でないアジアで何かあった時のことです。先の台湾からの訴訟の際も、「特定」でないアジアからということで左翼が鬼の首を取ったように喜びました。
極東3国が反日なのは確かとしても、他なら親日だと根拠のない甘い期待を抱くのは慎みたいものです。
ファシズムの悪は断固として糾弾されるべきですが、ことさら自国を貶めて喜ぶ左翼は新しい時代に適応して欲しいです。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年10月28日 21:36
TBありがとうございます。
私も基本的に 舎 亜歴さまに同感です。
センスの善し悪しは別として“特定”とつけるのは、腹黒ネコの意見と同じです。
>"特定アジア"という言葉は、彼らを過剰に意識しているからではなく、「彼ら=アジアではない」という認識のための区別だと思っています。
日本が、いまだに“侵略戦争”なる呪縛に縛られていることが、いちばん奇妙なことですね。
いずれにせよ日米VS中国の対立は、避けて通れないと思います。
投稿: みずき | 2005年11月 2日 00:10
>いずれにせよ日米VS中国の対立は、避けて通れないと思います。
そうですね。このような時に韓国が中国と北に擦り寄り始めたのが由々しい限り。中国も韓国も首脳達は「日本との友好の重要性」を口にしながら、実際には国民の反日感情を利用するのはどうにかして欲しいです。ただ、日本側も彼らに過剰反応せずに突き放してみるのがよいのではないでしょうか?
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月 2日 20:47
初めまして!猫研究員様のブログ経由でお邪魔しました。
この<特定アジア>なる言葉ですが、小生も「何でそこここで流行っているの?」といささか奇異な感じがしたものですから、某所で尋ねて見たところ、2ちゃんねるが源流、しかも単なるノリで「そりゃいいや!」と流行ったのだそうですね。
まぁ、マスゴミが「アジア、アジア」と連呼している毒気に当てられたのか、〝大亜細亜主義〟の亡霊なのか何なのかは存じませんが、大変興味深く拝読させていただきました。
私などは学校のファウンダーが「脱亜論」でしたので全く同感なのですが、地政学的観点を欠き、安直な感情に走りがちな認識はちょっとどうかと思います。私は敢えて区別したい時は、「脱亜論」に倣い、<亜細亜東方の悪友>という表現を用います。
英国何かで出版されている日本のガイド本何かは、「日本はアジア地区にあるが、アジアとは違った歴史・文化的背景を持ち云々・・・・」といった紹介がなされているんですよね。舎 亜歴様のご指摘は慧眼だと思いました。
投稿: tsubamerailstar | 2005年11月 2日 22:07
どうしても何かの表現が必要なら、「極東三国」ぐらいで充分だと思います。下手に感情を盛り込まない方が良いでしょう。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月 3日 21:46
特定アジア、といういいかたは抽象的過ぎます。日本的曖昧さの象徴ですね、相手の心中を慮るという、、、
まあそれだけの礼を尽くす価値があるかどうかは措くとして、ここはやはりはっきりと、
東北アジア(反日OR非親日)三国、
もっとはっきりと、中国朝鮮半島三国家、とでも呼ぶのが適当ではないでしょうか?
特定、という響きには、特殊部落、特殊飲食街、特殊学級、、いずれも死語ですが、何か差別的な意味合いを感じるのはわたしだけでしょうか?まあそういったことを慮る意味からも、やはり特定といういいかたは避けたほうがいいと思います。
投稿: うーたん | 2005年11月 9日 16:34
うーたんさんの特定アジアは抽象的過ぎ、とのご意見ですが、シンプルで良いんではないでしょうか。特定アジアという言い方には幾分の蔑称が含まれて素敵です。今、中国、韓国、北朝鮮がとっている政治行動は信頼できず、まるで卑族です。それに引き換え日本は民主主義国であり文明国です。中国は中華思想ですが中華文明なぞ千年も前にとっくに滅んでいるのです。それが証拠に未だに漢字のみを使用していて文字の改良さえ出来ていない、不便この上ないでしょう。日本は議会選挙を始めて百年経ちますが、中国は未だに独裁制であり何時になったら民主化できるのでしょう。とかく我々は相手を自分と思考が同じと考えがちですが全く違うのです。日本と特定アジアは。民族的蔑称を込めて特定アジアはGoodです。
投稿: hiro | 2005年11月12日 01:33
うーたんさん、
ともかく、余り感情を盛り込んでしまうと日本の方が足許をすくわれかねません。相手が反日感情で意識過剰になればなるほど、こちらはドライで合理的に対処すべきだと思います。
hiroさん、
やはり蔑称は避けるべきでしょう。特に韓国、北朝鮮は日本からの「差別」を鬼の首を取ったように喜んで利用します。決して蔑称は使うべきではありません。代価は高くつきます。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月12日 23:19
いつもお世話になって居ります。紫藤です。
メールへのご返事が大変遅れまして失礼いたしました。
ご指摘の点ですが、私は「日出る国と日没する国」の記事を主に井沢元彦氏の「逆説の日本史2・古代怨霊編」や小室直樹氏の「痛快・憲法学」から引用いたしました。
舎さまのこの記事を拝見したのは今日が始めてです。
私は引用をあまり明示しないで勢いで書いてしまうので誤解を招くことがあったのかも知れません。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 紫藤ムサシ | 2005年11月13日 13:13
どうもご返事ありがとうございます。たまたま私がそちらにTBした後で似た記事が出たのも何かの偶然ですね。
「科学で政治を語る・・・」からするとカマキリとミズカマキリのようなものでしょうか?両者とも全く進化系統の違う昆虫ですが、似たような生活から姿が似てしまいました。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月15日 02:36
舎 亜歴 さま
蔑称は使うべきではないとのご指摘ですが、確かに公式な政府声明などではご指摘の通り問題があるかもしれません。しかし、ネット等で一般に使用するのは一向にかまわないと考える。韓国、北朝鮮が騒ぐからいけないとのご指摘ですが自業自得ではないでしょうか。
今まで特定アジア(中国、韓国、北朝鮮)が日本に対し如何に振舞ってきたか。改竄捏造した歴史による反日教育や言論攻撃、靖国参詣反対等の内政干渉、北朝鮮の日本人拉致および麻薬密売などで日本人は被害を受けてきました。また、日本は中国と北朝鮮の仮想敵国でもあるのです。特定アジアは個人レベルに置き換えると彼らは犯罪者です。白を黒と平気で言い張る。侮辱しても謝罪しない。無断で家宅侵入し略奪する。日本は犯罪者に囲まれた平和主義者であり危うい状態に置かれています。
この卑劣な犯罪者にたいして今まで日本は如何に振舞ってきたか。言論攻撃や内政干渉を受けても謝罪の繰り返し、改竄捏造歴史による反日教育が行われていても非難せず、技術および経済援助を与えても感謝されない。日本の主要マスコミは中共の統制下にある。
今後日本は犯罪者である特定アジアにはっきりと物を言うことが求められます。日本人は性善説思考ですが、彼ら犯罪者は性悪説のように感じます。中国の勃興とファシスト化が最大の問題です。時限装置のスイッチが入った気がします。このような時、根本的対策が必要ですが間に合うのでしょうか。それとも水爆を打ち込まれて目が覚めるのでしょうか。日本の主要都市に水爆ミサイルを打ち込まれ日本沈没の可能性たって考えられるのです。
投稿: hiro | 2005年11月15日 02:44
hiroさんの指摘した中国、韓国、北朝鮮の態度には私も怒りは感じています。
ここで挙げた「特定アジア」という語は私には違和感を感じさせますが、使いたければ使ってもかまいません。ただし、差別意識をむき出しにすることだけはやめるべきです。彼らには「差別のプロ」が大勢います。それこそ、彼らが優位に立つための格好の条件を与えるようなものです。
そんなことをしなくても、彼らの行動の非をつくという正攻法に徹した方がよほど良いです。差別感情をむき出しにしなくても、これなら正々堂々とできることです。間違っても「差別のプロ」の術中にはまってはなりません。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月16日 02:10
はじめまして。特アNからトラバトラバで飛んできました。
2ちゃんねるをはじめその周辺における特ア嫌いな感情というのは、
実際にエピソードを見て、こいつら嫌いと言っている部分もあると思いますが、
日本のマスコミがコビコビだったり、
政府などの対応が及び腰だったりすることへの反発があると思います。
特に朝日(新聞&テレビ)やTBSのような全国ネットのメディアにおける、
特に配慮した報道姿勢への反発が「嫌韓」や「特定アジア」といったモノの見方・言い方の一因となっていると思います。
みんなホントは仲良くしたいんだけど、隣の家の子や親戚をやたら贔屓する家族だとグレちゃうよねっていう。
投稿: まゆはげ | 2005年12月 1日 11:11
本当は仲良くしたい・・・中国や韓国の側もそういうところがあるのかも知れません。もしかしたら反米勢力にも、本当はアメリカに認めてもらいたいという気持ちがあるのでしょうか?
投稿: 舎 亜歴 | 2005年12月 1日 20:17
んーーやっと胸の内がスカーッとするブログに出会えました。 全く同感です。
私も特定アジアという呼称に違和感を感じますが、現況を考えれば仕方ないと思います。
日本には例えアジアから罵られたとしてもアメリカは基より中東、ヨーロッパ等の関係強化、そして昨今、熱くなり過ぎている、かの国達への最低限の対応を希望します。
投稿: kimian | 2005年12月22日 21:26
どうもありがとうございます。それとどうしても中韓朝に日本の力を知らしめたいなら、例えば国連改革をめぐって予算配分の力を利用して常任理事国入りをゴリ押しするという手段もあります。丁度、ジョン・ボルトンが予算がらみで国連に圧力をかけています。
靖国参拝よりもこちらの方が実効力があります。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年12月23日 21:39