アメリカのイラク開戦をめぐる賛否を振り返る
イラク戦争の是非をめぐってアメリカの世論は割れてしまったが、アメリカの有力な言論人でイラクの脅威を軽く見た者はいない。このことについては党利党略もイデオロギーも関係ない。イラクで起こることについてブッシュ政権が何もかも悪いかのように言うのは不公平である。今やこの戦争に反対を唱えている者も開戦当時は賛成していたのだ。
ここであるブログと論文を引用したい。まず、私がよく閲覧するポリティカル・イェン・ヤンというブログにある“Did Bush Lie?”という記事よりイラク開戦前の政策過程を簡単に振り返りたい。さらにカーネギー国際平和財団のロバート・ケーガン上級研究員がワシントン・ポストに投稿した論文に触れる。このブログと論文を読めば、たとえアルバート・ゴア氏が大統領に選出されていたとしてもアメリカがイラクを相手に開戦したと考えるようになるであろう。
まずポリティカル・イェン・ヤンのブログ記事にもあるように、イラク攻撃の計画を最初に立てたのはクリントン政権である。議会下院はイラク解放法案を1998年に通過した。そしてこの法案に署名してほどなく、ビル・クリントン大統領は対イラク開戦に向けて準備を始めた。レジーム・チェンジが議論されたのはクリントン政権であり、アーマッド・チャラビ氏が指導するイラク国民会議も同政権から支援を受けていた。
こうした経緯を振り返れば、ブッシュ政権のイラク政策はクリントン政権の政策から継続したものであることがわかる。ではイラク戦争をめぐってアメリカの世論がこれほど分裂しているのはなぜだろうか?これについてはロバート・ケーガン氏の寄稿が何らかのヒントを与えてくれる。ケーガン氏はベストセラーにもなった「ネオコンの論理」(原題Of Paradise and Power)の著者としても有名なネオコンの論客である。また、ウィリアム・クリストル氏とともにブッシュ政権に大きな影響を与えているシンクタンクである「新世紀アメリカのプロジェクト」の設立者として名を連ねている。
この論文からクリントン政権期からのイラク問題の推移がわかる。1997年にサダム・フセインが国連の査察を妨害したのを機にイラクの危機が深刻化し、戦争勃発の瀬戸際までいった。クリントン大統領は大量破壊兵器の貯蔵が疑われる地点を爆撃したが、それでもサダムは湾岸地域の支配と大量破壊兵器保有の野望を捨てなかった。そのような重大な危険を目の前にしたクリントン政権は、サダム・フセインを権力の座から引きずり降ろしてイラクを民主化しようと考えるようになった。リベラル派から保守派、そしてネオコンにいたるまでサダム・フセイン政権の打倒が広く支持されるようになった。
安全保障の専門家の中にはイラク攻撃に慎重な意見を表明する者もいた。同じくカーネギー国際平和財団のジョセフ・シリンシオーネ上級研究員は、アメリカがイラク攻撃に踏み切る前に国連の最終査察結果をよく吟味すべきだと主張していた。ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン上級研究員も同様の主張を述べた。だが注意すべきは、こうした慎重派であってもイラクの脅威を深刻に受けとめており、早くそうした脅威は取り除かれるべきだと考えていたということである。シリンシオーネ氏の研究グループは戦争よりリスクの少ない「強制」査察という方法まで考案し、武装査察団がイラク国内にある全ての疑惑の施設を検査すべきだと主張した。これからもわかるように、イデオロギーや対イラク開戦への賛否がどうあろうとも、専門家の間ではサダム・フセインの態度が深刻な脅威と映っていた。
イラク論争の性質をおかしくしたのは左翼系のプロ市民である。左翼の活動家はアメリカが好戦的で、石油利権に動かされていると非難した。さらに彼らデマゴーグはアメリカが無慈悲な殺戮者でサダム体制下のイラクが被害者に過ぎないかのようなプロパガンダを広めて扇動していた。こうしたデマは問題から的外れなのだが、不思議なことにマスコミにはこうした考え方が大きな影響を与えた。これに対して日本の福田康雄官房長官は「まるでフセインが正義でブッシュが悪者みたいじゃないか」と怒りをあらわにした。福田氏の言う通りである。左翼のプロ市民は問題の焦点を中東の安全保障から違うものに摩り替えてしまった。
左翼はイラク問題で本当に議論すべき問題を捻じ曲げてしまった。彼らによって理性のある議論は感情むき出しの激昂に変わってしまった。プロ市民の反米スローガンによって多国籍軍の信頼を損ない、テロリストが利益を得るようになった。彼らがどのように扇動を行なっているかは、いつか別の記事で書いてみたい。
« 英米同盟と日米同盟:ウィルソン・センターでの会合を振り返る | トップページ | 米、対欧改善も中韓とは緊張 »
「アメリカのリーダーシップ/世界秩序」カテゴリの記事
- バイデン大統領キーウ訪問後のアメリカのウクライナ政策(2023.04.17)
- 日本とアングロサクソンの揺るがぬ同盟と、独自の戦略(2022.11.08)
- 国防費をGDP比率で決定してよいのか?(2021.12.13)
- アフガニスタン撤退と西側の自己敗北主義(2021.10.26)
- 何がバイデン外交のレッドラインとなるのか?(2021.05.11)
「中東&インド」カテゴリの記事
- 日本とアングロサクソンの揺るがぬ同盟と、独自の戦略(2022.11.08)
- イギリスはインドを西側に引き込めるか?(2022.07.07)
- アフガニスタン撤退と西側の自己敗北主義(2021.10.26)
- アメリカ大統領選挙と中東問題(2020.03.21)
- インド太平洋戦略の曖昧性(2020.01.31)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: アメリカのイラク開戦をめぐる賛否を振り返る:
» ブッシュのアルジャジーラ爆撃の"ジョーク?"から。 [minow175の拉致事件と北朝鮮情勢のブログ]
ブッシュ米大統領がカタールの衛星テレビ局『アルジャジーラ』への”爆撃計画”を相談。
?このニュースを読むと、噴出すか、耳を疑うような話である。ブッシュ政権はすでに、イラク大量破壊兵器存在の証拠を捻じ曲げて世界に提示し、それを持って戦争を開始したことが明ら...... [続きを読む]
» 自衛隊のイラク派遣延長について [猫研究員の社会観察記]
11月28日のエントリー『Friend in need is friend indeed−必要な時の友こそ真の友』の続報である。その記事の中で「陸自の派遣を延長してイラクの治安維持組織の構築を援助すべきだ」と、無理は承知の上で主張した。やはり、海外での武力行使は禁じられているという憲法解釈にしばられたまま自衛隊を派遣しているので、どうしても制約が大きくなってしまう。しかし、憲法9条第1項で禁じられている「武力の行使」はあ... [続きを読む]
» ブッシュ(父)とクリントンのビミョーな関係 [TIME ガイダンス-Scanworld-ホンモノで学ぶ、英語を学ぶきっかけ探し]
When Opposites Attract
タイム誌はふたりの元大統領を写真におさめていました。クリントン前大統領は、1992年、戦後生まれの初の大統領として、ブッシュ(父)元大統領を破りました。湾岸戦争に勝利し見事な停戦合意を成し遂げたにも関わらず勝てなかったブッシュ元大統領は、5年ほどは立ち直れなかったといいます。しかし、そのクリントン氏もみずからの不倫問題で弾劾され、執拗な追及を受けました。現在に至っては、現大統領が子供のブッシュ氏、そしてクリントン氏の妻ヒ... [続きを読む]
>このことについては党利党略もイデオロギーも関係ない。イラクで起こることについてブッシュ政権が何もかも悪いかのように言うのは不公平である。今やこの戦争に反対を唱えている者も開戦当時は賛成していたのだ。
「ブッシュ共和党は戦争屋」としたり顔かつ浅薄な視点でからかう論調が多く(共和党が戦争屋というのも何の根拠だか)私自身も辟易いたします。記事中でご紹介されているブログは時系列的にも簡潔に判りやすいですね!
>プロ市民の反米スローガンによって多国籍軍の信頼を損ない、テロリストが利益を得るようになった。
対テロ戦というのは、言ってみれば前代未聞のウイルスと闘うようなものですから、治療法が試行錯誤なのは当たり前です。旧来の戦争とは「見えない」「見えにくい」敵とと戦うという点においても比較しようがありません。
先のブッシュ大統領訪日時に、定食屋で昼間の共同会見の中継を見ておりましたが、終始険しい表情の小泉首相が対テロ戦に関して、「長く、苦しい闘い・・・・」と述べたのが印象的でした。この部分は非常に重要であり、「テロには決して屈しない」という断固たる姿勢を示し続けないと、先進国などは格好の餌食になるでしょう。
対テロ戦というのは、その性質上イラクのような「予防戦」的な視点も求められますし、旧来の戦争とは大きく視点が異なるものです。その点を決して忘れてはならないと思います。
投稿: tsubamerailstar | 2005年11月28日 00:00
初めまして。いつも、ここのブログを読ませていただいてます。
確かに、問題の根っこである反米スローガン=具体的に言えば、超大国アメリカの箔を利用した陰謀論が一番の問題だと思います。
ここのブログに書かれているような、『石油利権』。
さらに、『軍需産業の暗躍』、『ネオコンの野望』。
参考:http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/pnac.html
果ては、小泉首相はアメリカの操り人形で、『郵政改革は、アメリカに日本の資金を売り渡すための物。』などなど。これは、左翼の人たちだけではなく、所謂日本の保守と言われる方も主張してましたよね。
確かに、根拠は全く無いのですが、超大国アメリカという箔のおかげかこういう陰謀論がストレートに事実のように錯覚してしまうのが一番の問題でどうにかならないものかと思います。
投稿: Tea | 2005年11月28日 15:04
「喉元過ぎれば暑さ忘れる」
この言葉が通用するのは、日本だけではないようですね。
物事が過ぎて結果が出た後から判断するのであれば、宝くじだろうが競馬だろうが百%当ります。
不確定要素が多い段階で判断しなければならない時点での決断を、後になってとやかく云うのは卑怯と言うべきでしょう。
投稿: いざりうお | 2005年11月28日 22:17
tsumameralistarさん、
テロそのものは古くからあるので、根絶は難しいとしても大規模な組織を崩壊させる、こうした組織的照りを防ぐといったことには全力を尽くすべきです。
確かに国家と違って領土の制約もなければ、政府という交渉相手もいないテロリストを相手にした戦争はやっかいです。ともかく「テロを挫く」態度が必要です。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月29日 00:23
Teaさん、
いつも閲覧いただきありがとうございます。参照ホームページはよく情報をまとめてはいましたが、裏の裏を読みすぎという感はあります。
ネオコンの思想自体はそれほど特殊とは思いません。むしろフロンティアが消滅し、大英帝国に取って代わる世界のリーダーとしての途をアメリカが歩み始めたことから必然的に生まれてきたと思っています。
イデオロギー云々よりもイギリスが築いた世界帝国をアメリカがどう継承していったかという歴史的背景が重要に思えます。
とは言え、あれは興味深いサイトです。だれが主催しているのでしょうか?「超大国アメリカの箔」という表現も面白いです。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月29日 00:50
いざりうおさん、
>>「喉元過ぎれば暑さ忘れる」
すごくわかりやすい表現です。ロバート・ケーガンはツキジデスを引用して「格調高く」述べていたところです。
今、大事なことはイラクの民主化を成功させることです。責任逃れやなすり合いはありません。ベトナムとは違い、イラクの国民は危険な状況下でも選挙で自分達の政府を作ろうとしています。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年11月29日 00:59
すべて事実です。もちろん、党利党略もイデオロギーも関係ありません。
(1)イギリス諜報機関幹部(匿名)は「『化学・生物兵器を45分以内に実戦配備できる』といった表現が情報機関側の意向に反し、書き加えられた。報告書の内容は公表の一週間前、首相府によって改められた。『もっとセクシーにする必要がある』という理由で、原文をまとめた情報機関側では不満の声があがった」と述べた。
(2)国連監視検証査察委員会のブリスク委員長は、米英が「イラク核開発の証拠」として、イラクがニジュールからウランを輸入しようとしたことを示すニジュール政府の公式文書と称して国連に提出した文章が偽造だったことを認めた。
(3)パウエル国務長官(当時)は「開戦前国連で報告した移動式化学生物兵器情報は誤りだった」と述べた。
投稿: tomo | 2005年12月 6日 14:31
> 「喉元過ぎれば暑さ忘れる」
実にその通り。「大量破壊兵器の存在」という理由は都合良く忘れ去られていますものね。
「不確定要素が多い段階で判断しなければならな」かったわけじゃないですよ。
スコット・リッターなどの米国人査察官が、何度も「イラクには大量破壊兵器はない」と忠告していたにもかかわらず、ブッシュ政権が戦争を強行したのです。
本当に、「喉元過ぎれば暑さ忘れる」ですね(笑)。
投稿: tomo | 2005年12月14日 17:23
余りにしつこいので反論します。
貴方は「脅威」とは何を意味するのか分かっているのでしょうか?
大量破壊兵器が存在しないかにかかわらず、イラクは脅威でした。それはサダム・フセイン体制が何を目指していたか、貴方もおわかりでしょう。19世紀から20世紀にかけて世界の自由と平和はヘゲモニーたる大国によって維持されてきました。彼は過激派アラブ民族主義を主張し、これを破壊しようとしてきました。
湾岸の支配を目指す彼は、イランやクウェートに侵攻し、クルド人を虐殺しました。そのような彼が大量破壊兵器の保有の素振りを見せていました。しかも、兵器開発施設を破壊されたとは言え、アラブの支配者たる野望は捨てていませんでした。彼が事あるごとに、西側を挑発し続けたので、それは明らかです。
逆に言えば、大量破壊兵器を保有していても、我々が築いてきた世界秩序を壊さないものであればかまいません。誰がイギリスの核兵器を脅威と感じるでしょうか?アメリカの同盟国として、NATOやEUの一員としてイギリスは世界の信頼を得ています。
物事はもっと大局的に見てください。枝葉末節名情報を持ち込むのは無意味です。それと、他人のブログにコメントする際に、自分のブログにリンクしないのはどういう事でしょうか?言い逃げしたいのですか?
今後のコメント次第では報復行動も考えています。
投稿: 舎 亜歴 | 2005年12月14日 21:06