« NPO法人化、一時足踏み | トップページ | 米印核協定の上院通過と今後 »

2006年11月30日

NATO首脳会議と日本メディアへの失望

リガ首脳会議は終了し、ブッシュ大統領はイラクのヌーリ・アル・マリキ首相との会談のためヨルダンに向かった。NATO首脳会議の結末については後の記事で触れる。

残念なことに日本の政治家とメディアはこの首脳会議に余り大きな関心を寄せていなかったようだ。先の「NATOリガ首脳会議を前に」という記事でも触れたようにこれは日本にとっても重要な会議である。NATOは大西洋圏外の自由な民主主義国とも提携を強めようとしているからである。現在、日本は国連常任理事国入りを目指していることからもわかるように、国際政治で強い役割を担おうとしている。NATOは急速にグローバル化している。日本とNATOの間には重要な共通の利益がある。

だが日本の指導者達はこの首脳会議に余り関心がないようだ。日本の政治家は西側民主主義国の重要な一員として指導力を発揮する用意ができているのだろうか?この記事を閲覧した方々には、東京の政治家とオピニオン・リーダーに対して私がどれほど失望しているかわかってもらえるだろう。

それにもかかわらず、来る1月にはヨーロッパ歴訪の際に安倍晋三首相がNATOを訪問する。首相が言うように日本を本当に「美しい国」にしたいのなら、NATOへの積極関与は重要である。政治的に見れば、日本には二つの中核がある。すなわち明治の脱亜入欧と第二次大戦後のレジーム・チェンジである。安倍首相がヨーロッパを訪問する時には、大西洋の同盟諸国との関係強化が日本の国民的関心事となることを望んでいる。

« NPO法人化、一時足踏み | トップページ | 米印核協定の上院通過と今後 »

日米同盟と国際的リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

NATOのサミットには、注目しておりました。
タルボット氏は、クリントン政権期にコソボ紛争の特使として、交渉にあたってますから、(交渉は、失敗するのですが)欧州のNATO加盟国の足並みの悪さを実感してるので、非常に懐疑的な論文になってますね。

拙ブログでは、かなり乱暴ですが’米欧の亀裂’と呼べるほどの溝はないとエントリしました。その要件として、イラク戦争をめぐる経緯においては、各国の国益(利権)が絡み、米欧の亀裂が叫ばれたわけですが、国際テロ、WMDの拡散では、利害は、一致してます。そのための情報交換や、資金ネットワーク締結に向けては、共同歩調をとっています。又、昨今では、欧州も積極的に域外の国際安全保障にコミットしてます。

麻生外相が、外交新基軸の中で、EUやNATOと積極的に協力すると述べていますが、誰が、どのような形で、そういう具体的な戦略性のあるものではないですね。

少し、遅いというか、何してんだという気持ちですが。。。

麻生外相は小泉政権の頃からNATOとの連携強化に向けて動いていたようです。彼の核武装発言には反対ですが、こうした行動には賛成です。イラクでイギリス、オーストラリアと共同作戦に従事したことは将来のための良い練習になったはずなのですが、どうも日本国内ではサマワの人達に自衛隊が役立ったか否か(それは大切なことではありますが)ばかりが議論されていました。常任理事国になろうにもまだまだ指導者と国民の意識がついて行けないのではと思えます。

先の北朝鮮核実験の際にも英豪などの観測機が嘉手納に飛来したほどで、極東地域もアメリカとの二国間安保条約から多国間に変わろうとしています。韓国もNATOの提携国になろうとしていますが、これを機にWWIIのトラウマを乗り越えて新しい時代に進んで欲しいです。もちろん、日本側から非常識な発言で相手に変な刺激をしないことは重要ですが。

私もNATOとの連携強化に賛成です。
自由経済、議会制民主主義という共通の価値観を共有する心強い同盟となるでしょう。
可能ならば日本もNATOに加盟すれば良いと思います。
日米同盟はもちろん重要ですが欧州諸国。特に英国と協調はこれから重要になると思います。

NATO側も日本、オーストラリア、ニュージーーランド、そして韓国を正式に加盟させようという動きがあります。アジア太平洋地域ではアメリカとの二国間同盟が主ですが、専心民主主義国の多国間同盟への加入は日米同盟をさらに強化できるはずです。また日本自身が国際的な発言力を強められるはずです。

どこかの国の拒否権に阻まれる懸念がないので、国連常任理事国入りよりこちらに力を注いだ方が良いと私は考えます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NATO首脳会議と日本メディアへの失望:

» 米欧関係の行方 [forrestalの回顧録]
この28日、29日、ラトビアのリガで、NATO首脳国、サミットが開かれた。 こち [続きを読む]

« NPO法人化、一時足踏み | トップページ | 米印核協定の上院通過と今後 »

フォト