« 日本は常任理事国入りよりも国連安保理改革を重視せよ | トップページ | ロシアに空から包囲されるヨーロッパ »

2014年10月31日

アメリカの国防を政局化するな!

西側民主主義諸国が歴史からの休暇の最中にあった時、ロシアと中国が冷戦後の平和を破って再登場した。また、中東では宗教過激派の台頭によって国民国家による統治が危うくなっている。さらに北朝鮮やイランのように核拡散に手を染める国も次々に出現している。今日の国際安全保障像は二極対立の時代よりも複雑になっている。NATOウェールズ首脳会議でも見られたように西側同盟諸国は歴史の終わりをたやすく信じ込んでいたので、多様化する脅威の台頭に対処しきれていなかった。問題にすべきはアメリカの「衰退」ではなく整備され切っていない国防力である。

平和的な世界秩序のためには、崇高な理念も安全保障上の戦略も剥き出しのハードパワーの裏付けが必要である。ISISに対する戦争はNATOのような既存の安全保障同盟の代わりにアド・ホックな有志連合に依存している。さらに党派やイデオロギーの枠を超えてアメリカの国防を再建しなくてはならない。国防の再建には安全保障政策が再建されねばならない。

現在、アメリカの国防政策は党派間および政党内部の分裂によって崩壊している。新アメリカ安全保障センターのミシェル・フローノイ最高責任者とリチャード・フォンテーヌ所長はアメリカの国防がいかに政局化しているかを述べている。1970年代および80年代には党派を超えた投票は普通に見られ、それが超党派で外交政策のコンセンサスを形成するうえで一役買った。しかし昨今では党派の分断が厳格になって合意の形成が妨げられている。政党内部の分裂も深刻である。共和党に関して言えば、財政支出削減重視派と国防力強化重視派の相克がある。民主党側に目を転じると、極左派はアメリカが世界規模で強大な経済的および軍事的なプレゼンスを維持してゆけば格差拡大のような内政問題が置き去りにされるだけだと見なし、主流派から乖離している(“Rebuilding Bipartisan Consensus on National Security”; June 9, 2014; Defense One)。

アメリカ国民の多くがイラクとアフガニスタンでの長きにわたる戦争に嫌気がさし、保守派とリベラル派の双方にまぎれる孤立主義に惹きつけられている事態を銘記しなければならない。これぞバラク・オバマ氏が2期も続けて大統領に選出された背景である。フローノイ氏とフォンテーヌ氏が主張するように、問題意識の高い人々の間で様々な経路を通じて超党派の安全保障政策のコンセンサスを模索しなければならない。アメリカの国防再建には多くの事柄を考慮に入れる必要があり、それらには脅威の適正な評定、軍事力の適正な規模、国防費の適正な金額などが挙げられる。しかし真の問題となるのは大統領の指導力である。オバマ氏は今年の9月末にISISの脅威を過小評価したという(“Obama: U.S. Underestimated ISIS, Overestimated Iraqi Army”; NPR News; September 28, 2014)発言で物議を醸したように、アメリカの国防における大統領の指導力には大いなる疑問を呈さざるを得ない。

オバマ氏のリーダーシップはアメリカの国防にどのような悪影響を与えたのだろうか?ルイジアナ州のボビー・ジンダール知事は10月6日にアメリカン・エンタープライズ研究所での講演で、オバマ政権の根本的な欠陥を概括している。ジンダール氏の主張の基本的な論点は、現在の世界の安全保障の不安定化はアメリカが国際公共財の提供者という特別な役割を担い、世界秩序の道義的な責務も負っていることを否定するオバマ氏の外交政策観がもたらした結末だということである。またオバマ政権による非関与政策によって同盟諸国の間でアメリカに対する信頼感が低下している。ジンダール氏が述べるようにオバマ氏の外交政策は「馬鹿げたことはするな」以外の何物でもなく、これではブッシュ政権のアプローチを否定しただけに過ぎない。オバマ政権が犯した最も致命的な誤りは、ロシアや中国のような従来からの脅威に加えてアル・カイダやISISのような非対称的な脅威まで、多様な脅威が台頭する時勢において国防費の削減に踏み切ったことである。広く知られているように、ジンダール氏は2016年の大統領選挙で共和党の指名を受ける可能性がある有力候補の一人である。重要な点は、ジンダール氏が財政保守派でありながら賢明な支出に基づく国防費の増額を強く訴えることによって、党内の財政支出削減重視派と国防力強化重視派の立場の違いを埋めようとしていることである。以下のビデオを参照されたい。



さらに重要なことに、オバマ氏陣営内部からも現政権の国防政策への批判の声が挙がっている。ロバート・ゲーツ元国防長官が回顧録を出版した際に、オバマ氏は自らのアフガニスタン戦略に自信もなく、イラクに関しても自分の周囲にいる軍事スタッフを信用していなかったと記している。ゲーツ氏によるとオバマ氏はイラクとアフガニスタンからの早期撤退にとりつかれていた(“Robert Gates, former defense secretary, offers harsh critique of Obama’s leadership in ‘Duty’”; Washington Post; January 7, 2014)。共和党政権から留任していたゲーツ氏がオバマ氏の国防政策に批判的なことは、ある程度は予期できる。また、ヒラリー・クリントン元国務長官もオバマ氏が自由シリア軍を支援しなかったために現地でのジハード主義者達の台頭を許したと批判している。民主党員ではあるが、クリントン氏は2016年の大統領選挙に出馬する身であり、自らとオバマ氏の立場の違いを明確にしておく必要がある。しかしレオン・パネッタ氏が今秋にオバマ氏を批判したことは衝撃的であった。パネッタ氏は長年にわたる民主党員で、現政権の下でCIA長官や国防長官といった閣僚ポストを歴任した。クリントン氏とは違いパネッタ氏は大統領選挙で競争会相手になったこともないため、本来ならゲーツ氏やクリントン氏よりもオバマ大統領に忠実であってもおかしくない。

パネッタ氏は回顧録の中で、オバマ氏はイラクに2万4千人規模の米軍を残留させるようにというパネッタ氏の進言に耳も貸さず、当地からの撤退しか頭になかったと記している (“Obama ignores Leon Panetta’s warning”; Washington Post; October 6, 2014)。パネッタ氏と共にミシェル・フローノイ国防次官と軍部高官も撤退後の混乱に深刻な懸念を示した。しかしオバマ氏はそうした分析を「捏造で間違い」だとして一蹴した。それが現在のようなISISの暴虐を許してしまったのである (“Leon Panetta criticizes Obama for Iraq withdrawal”; CBS News; October 2, 2014)。 これはオバマ氏が国防に関して理解を書いているばかりでなく脅威の評定もできなかったことが原因でもあるが、もっと根本的なことは超大国の地位を投げ出しても良いという彼の思想こそ問題視すべきである。言い換えれば、オバマ氏はノーベル平和賞の受賞者としてアメリカの国防を政局化したのである。

皮肉なことに、オバマ大統領の国防を担う能力が絶望的に低いことが超党派のコンセンサスの醸成には一役買うかも知れない。オバマ氏は2008年の大統領選挙において「リベラルのアメリカも保守のアメリカもない、一つのまとまったアメリカがあるだけだ」と演説した。今やリベラルのアメリカも保守のアメリカもオバマ氏にあきれている。外交政策形成者の仲間の間で形成される共通の理解によって、厭戦気運の世論と両党での党内分裂を乗り越えられるだろうか?次期大統領が誰であれ、そうした動きが公益に役立つことを望む。

にほんブログ村 政治ブログ 国際政治・外交へ
にほんブログ村



国際政治・外交 ブログランキングへ

« 日本は常任理事国入りよりも国連安保理改革を重視せよ | トップページ | ロシアに空から包囲されるヨーロッパ »

アメリカのリーダーシップ/世界秩序」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカの国防を政局化するな!:

« 日本は常任理事国入りよりも国連安保理改革を重視せよ | トップページ | ロシアに空から包囲されるヨーロッパ »

フォト