新年への問いかけ:今日の世界秩序不安定化の第一原因はソ連崩壊後のロシア政策の失敗にあるのか?
新年にあたって、ソ連崩壊後のロシア政策に我々が失敗したことが現在の世界不安定化の第一原因なのかどうかという問題提起をしてみたい。そうであるならば、その結末はどうなったのか?我々は共産主義の終焉によって歴史の終わりがもたらされ、それによって世界から紛争もなくなると信じ込んでいた。実際にはロシアは混乱に陥り、世界はその後に混乱を深めている。私の見解では、国家間の力のバランスの変化よりも西側の価値観への幻滅こそが今日の世界を語るうえで重要だと考えている。
ソ連崩壊の直後、我々は共産主義の専制政治から解放された国々には民主主義と自由市場体制が広まることに何の疑いも抱いていなかった。我ら冷戦の勝者が抱いた期待はあまりに単純素朴であり、ロシアおよび旧ソ連共和国の社会経済的な移行を支援するために充分な関与を行なわなかった。これは第二次世界大戦の勝者がとった行動とは著しい対照をなす。連合国は日本とドイツの軍備解体と民主化に邁進し、旧敵国の安定と繁栄に多大な資材とマンパワーを投入した。こうした取り組みの成果は「過剰な」成功で、復興した日本と西ドイツはアメリカとイギリスにとって経済的に手強い競争相手となった。しかし私はこれを当時のアメリカの「自然な衰退」とは見なさない。むしろ、それはロバート・ケーガン氏の最新刊の題名のように「アメリカが作り上げた素晴らしき今の世界」とみなすべきもので、実際に両国ともG7に名を連ねているように西側同盟に不可欠なステークホルダーとなった。この成功はアメリカ外交政策の金字塔である。
アメリカ、そして一部はイギリスの排外的孤立主義達は自国が経済的苦境にある時には旧敵国が再興してきたと恐怖心を煽り立てたが、そうした者は全くの間違いであったことが白日の下に晒された。アメリカの悪名高き大統領候補ドナルド・トランプ氏やイギリスのナイジェル・ファラージ英国独立党党首の例にも見られるように、そうした考え方に魅了されるような人々はその国の中でも嗜好、見識、道徳、そして知性のいずれにおいても最も貧困な部類の有権者層である。その国で最良の人材(crème de la crème)なら国際主義者であることが当然であり、自分達の国が世界の中で果たすべき役割への問題意識が高いものである。
冷戦の勝者達がロシアに対してそのように寛大な支援もしなければ、かつての敵国の軍備解体も行なわなかったことは遺憾である。勝者達はロシア国民が社会経済的変化に苦しみもがく姿を横目に、ただ資本主義についてご高説を垂れるばかりであった。ロシアの新しい資本主義はカルビン主義の精神を欠いて経済格差を拡大するだけだった。オリガルヒは享楽的に振る舞い、「稼ぐが勝ち」の資本主義を当然視していた。これではロシア人が西側の資本主義と自由に幻滅しても何ら不思議ではない。実際のところ西側の資本家は必ずしも公衆に対するロールモデルにはならず、享楽的で贅沢な生活を送ることも稀ではない。しかし彼らはビジネスとサービスにイノベーションをもたらしている。他方でロシアのオリガルヒはソ連時代からの古い産業から搾り上げた利益で自分達の富を蓄積しただけである。戦後の日本と西ドイツとは違い、ロシアの資本主義は国際舞台で競争力のある産業を生み出さなかった。石油や天然ガスといったエネルギー資源の輸出に大いに依存しているということは、ロシアがまだ「離陸期」さえむかえていないばかりか経済的には第三世界にとどまっていることを意味する。ロシアは世界的にも優れた科学者と技術者に恵まれているが、その多くはソ連時代から続く軍事産業に職を得ている。これら航空宇宙産業からは国際的に競争力のある民間機は製造されていない。
ソ連崩壊が起きたのは最悪のタイミングのようにも思われ、というのも当時はネオリベラルが何の疑いもなく信奉する自由放任の経済的グローバル化という考え方が席巻していたが、社会主義的思考を抜け出せない人々にとってそのような社会は災難以外の何物でもなかった。競争本位の資本主義を教え込むのではなく、我々はロシアを北欧型の福祉国家に変貌させて共産主義からのソフトランディングをはかれたかも知れない。ロシアを我々に友好的で民主的な巨大なスウェーデンに変えることはできなかった。ロシアでのネオリベラル資本主義の失敗によって、バンクーバーからウラジオストクにいたる欧州共通の家という夢は完全に崩壊した。ロシアは新たな日本やドイツにも巨大なスウェーデンにもなれなかった。歴史は終焉せず再び始まったのである。
こうした事態によって世界の安全保障には甚大な悪影響が及んだ。西側の資本主義と自由という理念はロシアのみならずその他の国々でも色褪せた。そうした国々は西側中心の世界秩序と価値観に異を唱えるようになった。1990年代には東南アジア諸国がアジアの価値観を掲げ、人権侵害に関する西側の批判を跳ねつけた。ソ連崩壊後のロシア政策の失敗がもたらす波及効果はこのようにして世界各地に広がっている。中国の台頭がもたらす脅威についても、我々がロシアの友好的な民主国家への変遷に成功していればもっと小さなものだったかも知れない。我々は北京共産党の支配に対して立ち上がる中国の市民を支援するうえで圧倒的に有利な立場であったろうし、地政学戦略的には、我々はこの北方の巨人と手を組んで中国の拡張主義への対抗と封じ込めをすることもできたであろう。さらに国際世論はネオコンが主張するような反西欧的な専制体制の打倒による中東の民主化にも、そうした考え方を反映してブッシュ政権が行なったイラクとアフガニスタンでの戦争にも、もっと共鳴していたかも知れない。そうなれば現地のテロリストも反乱勢力も現在ほど勢いづくこともなかったであろうが、それは彼らが本質的に弱小な軍事勢力であって国際社会を向こうに回して戦うにはプロパガンダに大きく依存しているからである。世界は今よりはるかに素晴らしきものだったであろうし、指導力の発揮を躊躇するオバマ大統領にも排外主義丸出しのトランプ氏にも振り回されることもなかったであろう。両氏ともイラク戦争による厭戦気運の副産物である。
戦後の日本とドイツでの民主化は勝者にとっても敗者にとっても素晴らしきものであった。遺憾なことに冷戦ではこうは運ばず、この戦争の勝者達は敗者の自己改革の支援に熱心とは言えなかった。我々、冷戦の勝者は「勝って兜の緒を締めよ」という日本の武士の格言には従わなかった。この失敗の影響は全世界に広まり、西側の価値観が色褪せるようになると多くの国々と非国家アクターが我々に対抗どころか敵対さえするようになった。しかしプーチン氏の時代も彼が不死ではない以上、遅かれ早かれ終わる。我々はポスト冷戦期の経験から教訓を学び、将来に向けて備えるべきである。これは共産主義による専制の崩壊を目の当たりにした時期に我々が思い描いた世界を再建してゆくための第一歩である。よって、新年に当たってこのことを問題提起したい。
« 謹賀新年 | トップページ | ルビオ候補が示す4つの北朝鮮対策 »
「アメリカのリーダーシップ/世界秩序」カテゴリの記事
- バイデン大統領キーウ訪問後のアメリカのウクライナ政策(2023.04.17)
- 日本とアングロサクソンの揺るがぬ同盟と、独自の戦略(2022.11.08)
- 国防費をGDP比率で決定してよいのか?(2021.12.13)
- アフガニスタン撤退と西側の自己敗北主義(2021.10.26)
- 何がバイデン外交のレッドラインとなるのか?(2021.05.11)
「ロシア&ユーラシア」カテゴリの記事
- 中国の主権概念は中露枢軸の分断をもたらし得る(2023.05.26)
- バイデン大統領キーウ訪問後のアメリカのウクライナ政策(2023.04.17)
- 犯罪人ウラジーミル・プーチンとゼレンスキー大統領の違いをしっかり認識せよ!(2023.03.16)
- ANCの親露外交は欧米の黒人同胞に対する裏切りである(2022.12.31)
- イギリスはインドを西側に引き込めるか?(2022.07.07)
コメント