« 駐韓大使不在のトランプ政権では北朝鮮問題を取り仕切れない | トップページ | 米欧と日本は、ロシアと中国に対しどのように共同対処できるか? »

2018年4月18日

ネオコンに評価されないボルトン補佐官

国際社会はドナルド・トランプ大統領が政権再編でレックス・ティラーソン国務長官とH・R・マクマスター国家安全保障担当補佐官を更迭し、マイク・ポンぺオCIA長官とジョン・ボルトン元国連大使をそれぞれの後任に指名したことに衝撃を受けた。北朝鮮危機が深まる中、トランプ氏への忠誠心が高いタカ派の指名は全世界の外交政策の専門家に懸念を抱かせている。ポンぺオ氏は上院の承認を待たねばならないが、ボルトン氏は4月9日に執務を開始した。歯に衣着せぬ言動のボルトン氏と常識にとらわれぬ言動のトランプ氏は互いに馬が合うと一般には見られている。しかし両者の間では外交政策観にある種の齟齬が見られる。特にボルトン氏は一般にはネオコンと見なされ、イランや北朝鮮のような無法者国家へのレジーム・チェンジを積極的に主張する一方で、トランプ氏はビジネスマン式の損益思考と孤立主義に傾倒している。そうしたことから、政権移行期にボルトン氏の国務長官起用が噂された(”Bolton would consider serving as Trump's secretary of State”; Hill; August 23, 2016)が私はそれに懐疑的であった。こうした観点から、トランプ氏とマクマスター氏のミスマッチはあっても彼が国家安全保障担当補佐官に任命されたことは驚きであった。

しかしボルトン氏とトランプ氏の間には特にロシアと中東で政策の齟齬が見られる。BBCによると両者の政策が一致するのは5件中3件だけである。両者とも北朝鮮への先制攻撃は正しいと信じている。イランについても必要なら空爆も厭わない。さらに両者とも国連を信用せず、主権国家に基づいた世界システムの方が好ましいと考えている。他方でボルトン氏はイラク戦争でのサダム・フセインの脅威除去は正しかったと強く信じているが、それはトランプ氏とは正反対の立場である。ロシアも両者の意見が食い違っている問題である。皮肉にもボルトン氏は前任者のマクマスター氏がトランプ氏とこの問題をめぐる衝突を余儀なくされたにもかかわらず、2016年大統領選挙でのロシアの介入を認めている(“John Bolton: Five things new Trump security adviser believes”; BBC News; 23 March, 2018)。この観点からすれば、シリアおよびその近隣地域でのロシアの支配がボルトン氏とトランプ氏の間で将来の摩擦の火種になる可能性も有り得る。著名な専門家からの激しい批判があっても、トランプ氏は以下の悪名高き選挙公約に固執するほどである。そうした公約には貿易相手国が同盟国か否かにかかわらず関税引き上げ、メキシコとの国境の壁建設の予算を勝ち取れなかったので現地に軍を派兵、TPPから撤退、気候変動をめぐるパリ協定の破棄などが挙げられる。これでは誰が補佐官であってもトランプ氏との衝突を回避することはきわめて難しい。

さらに厳しい批判が寄せられているのはかつての仲間であった「ネオコン」からで、彼らのほとんどは選挙中にはネバー・トランプ運動に参加していたがボルトン氏は終始一貫してヒラリー・クリントン氏ではなくトランプ氏を支持していた。そうした声を列挙してみたい。選挙期間中に反トランプ運動を主導したジョンズ・ホプキンス大学のエリオット・コーエン教授は、トランプ氏がティラーソン氏とマクマスター氏を更迭してポンぺオ氏とボルトン氏を指名したことで政権内に抑制役を果たすものがいなくなると懸念している。そこでコーエン氏はマクマスター氏に回顧録の執筆によってトランプ氏の政権運営の混乱ぶりを世に知らしめ、国民を啓発するように提言している(“McMaster's Choice”; Atlantic; March 23, 2018)。外交問題評議会のマックス・ブート氏はさらに辛辣に論評している。歴史上の大統領は政権再編の際には議会や連邦政府官僚機構との共通の立場を模索してきたが、トランプ氏は摩擦を起こしがちなボルトン氏をマクマスター氏の後任に据えた。ブッシュ政権期には、国際条約及び国際機関の軽視をあらわにするボルトン氏の国連大使任命に対して、上院の承認が遅れた。実際に大使に就任すると、国連ではアメリカの指導力を発揮できなかった。国家安全保障担当補佐官には外交政策や国防に関わる諸官庁の調整で対人関係の能力が求められるが、ボルトン氏はそうしたことが得意ではない。最も危険なことは核保有国となった北朝鮮への先制攻撃ばかりか、アメリカによるイラン非核化の代替案もなしに核合意からの脱退を主張している(“Add another zealot to the White House”; Washington Post; March 22, 2018)。ブート氏は国連の過剰人員とレッドテープについてはボルトン氏に同意しているが、ボルトン氏がEUとイスラムに対して抱く反感に見られるようなナショナリストで権威主義的な思考様式は共和党主流派の理想主義的な国際主義よりもトランプ主義に近いと評している(“Why I changed my mind about John Bolton”; Washington Post; March 26, 2018)。

ボルトン氏は「新世紀アメリカのプロジェクト」によるイラクのレジーム・チェンジ運動に参加はしていた(“PNAC and Iraq”; New Yorker; March 29, 2009)ものの、ウィリアム・クリストル氏は自らが主宰するウィークリー・スタンダード誌による3月23日のインタビューで、彼はネオコンではなく国益重視のタカ派だと答えている。実のところボルトン氏は北朝鮮とイラン両国でのレジーム・チェンジを主張しているからといって、民主化の促進や人権といった普遍的な価値観にはそれほど関心は高くない(“Bolton Brings Hawkish Perspective To North Korea, Iran Strategy”; NPR News; March 22, 2018)。言い換えれば、ボルトン氏はアメリカの国家安全保障に重大な脅威を与える国の体制を転覆したいだけなのである。クリストル氏の分析は妥当に思われ、実際にボルトン氏はエジプトやサウジアラビアの民主化などほとんど支援していない。アブデル・エル・シシ大統領や湾岸諸国の首長の独裁政治など、アメリカの緊密な同盟国である限りは気にも留めないだろう。そうした人物であれば、ネオコン的な理想主義よりもトランプ流のアメリカ・ファーストの方が思想的に合致する。他方でクリストル氏はボルトン氏がトランプ氏の孤立主義に同意はせず、アメリカ外交強化のためにもNATOや日本などとの強固な同盟関係が必要だと信じていることに言及している。この点から、ボルトン氏がトランプ氏のロシア政策にどれだけ影響力を及ぼせるかは非常に重要である。差し迫った問題は、ボルトン氏が北朝鮮とイランに対して開戦に踏み切ろうというトランプ氏の本能に拍車を駆けるか抑制するかである。ボルトン氏は北朝鮮への先制攻撃とJCPOAの破棄を主張しているので。トランプ氏の好戦性に拍車を駆ける可能性の方が高い。クリストル氏はブート氏ほど辛辣ではないものの、タカ派のボルトン氏と短気なトランプ氏という組み合わせには、同じボルトン氏が共和党主流派の大統領だったブッシュ父子の政権にいた場合には抱かなかったような懸念を抱いている。

ともかくメディアではイラク戦争を支持した者には誰彼構わずネオコンという語が用いられる。実際には一般にネオコンと呼ばれる者には広範囲の外交政策の権威が含まれ、ボルトン氏のように自らをはじめから徹頭徹尾の保守派だと見なすものもあれば、ロバート・ケーガン氏のように自身の思想はリベラルで伝統的な国際介入主義に基づいていると主張し、先の大統領選挙では早くからクリントン氏を支持した者もいる。メディアも外交問題の専門家も語句の使用は正確な定義に基づくべきである。しかしボルトン氏がネオコンではないとしても、国務省での長年のキャリアにもかかわらずトランプ氏をそれほど強く支持するのはなぜだろうか?トランプ氏が台頭するまで、米国内外の外交政策関係者の間ではポスト・アメリカ志向のバラク・オバマ大統領の後はヒラリー・クリントン氏であろうが共和党主流派の誰かであろうが、アメリカの国際的指導力は回復するものと思われていた。しかしボルトン氏はクリントン氏の介入主義には非常に懐疑的であった。その一例として挙げているのは2011年のリビア内戦への米軍の介入である。クリントン氏はリベラル・タカ派だと一般には見られているが、ボルトン氏はリビアがテロ支援を再開しているにもかかわらず国際社会の承認なしにムアマル・カダフィの放逐に乗り出そうとしなかったほど臆病だと主張する。彼の見解では国連が支持する人道的な介入は民主党の標準的な外交政策で、ヘンリー・ジャクソンの思想とはほとんど相容れないということである(“Hillary and ‘interventionism’”; Pittsburgh Tribune Review; May 7, 2016)。クリントン氏の「消極」外交を批判する一方で、ボルトン氏はトランプ氏がテロとの戦いがイスラム過激派による西欧へのヘイト・イデオロギーだと理解しているとして称賛している。そうした事情から、オバマ氏とクリントン氏の法執行のアプローチとは正反対になるトランプ氏のイスラム教徒入国制限を支持した。非常に興味深いことに、ボルトン氏はイランと北朝鮮でのレジーム・チェンジを主張しているにもかかわらず、法的、政治的、文化的基盤のない国でのネイション・ビルディングは一顧だにする価値がないと見ている(“What Trump’s foreign policy gets right”; Wall Street Journal; August 21, 2016)。

そうした矛盾はあるもの、ボルトン氏の積極的ネショナリズムとトランプ氏のフォートレス・アメリカ的な孤立主義との間にはいく分かの食い違いはある。この観点から、シリア内戦は両者んとって重大な試金石である。トランプ氏はアサド政権による化学兵器攻撃に対してイギリスとフランスとともに空爆に踏み切った(“US strikes three Syrian sites in response for chemical attack”; Military Times; April 14, 2018)が、この事件の前にはシリアからの米軍撤退計画を示唆して軍首脳から強い抵抗を受けていた(“Trump gets testy as national security team warns of risks of Syria withdrawal”; CNN News; April 5, 2018)。トランプ氏は力を誇示したかも知れないが、外交問題評議会のリチャード・ハース会長はツイッターで「アメリカの攻撃は正当なものだが、シリアの化学兵器使用には限定的な反応に過ぎない。アメリカのシリア政策には目立った変化はない、すなわちアメリカは現体制の弱体化に向けた行動はとらなかった。また今後のアメリカの政策やシリアでのプレゼンスに関しても明確になっていない」と発言している。

現在のシリア政策はロシアおよび中東政策と深く絡み合っている。ボルトン氏はトランプ氏にフォートレス・アメリカの本能から脱却するよう説得できるだろうか?問題はトランプ氏の選挙基盤である。彼らはトランプ氏がシリアをめぐってヒラリー・クリントン氏やジョージ・W・ブッシュ氏にようになっていると失望している(“Trump supporters rip decision to strike Syria”; Politico, April 13, 2018)。ステーブ・バノン氏やセバスチャン・ゴルカ氏といったオルタナ右翼は政権から去ったが、トランプ氏の支持者の間で人気があるFOXニュース・アンカーマンのタッカー・カールソン氏は民主・共和両党の外交政策で指導的な役割を果たす人物を非難して孤立主義を広めている(“Tucker Takes on Critics Over Skepticism of Syria Strikes: They Want You to 'Shut Up and Obey'” FOX news; April 11, 2018)。ボルトン氏はネオコン的理想主義を信奉していないかも知れないが、外交に長年携わった者としてこの政権の基盤となっているポピュリスト的な孤立主義をも乗り越えてゆかねばならない。それは非常に難しい仕事である。


にほんブログ村 政治ブログ 国際政治・外交へ
にほんブログ村


国際政治・外交 ブログランキングへ


« 駐韓大使不在のトランプ政権では北朝鮮問題を取り仕切れない | トップページ | 米欧と日本は、ロシアと中国に対しどのように共同対処できるか? »

アメリカのリーダーシップ/世界秩序」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネオコンに評価されないボルトン補佐官:

« 駐韓大使不在のトランプ政権では北朝鮮問題を取り仕切れない | トップページ | 米欧と日本は、ロシアと中国に対しどのように共同対処できるか? »

フォト