« 書評:デービッド・フラム著“Trumpocracy” | トップページ | ロシアの軍事力を支える資金源と物品調達体制の謎 »

2018年11月21日

中間選挙後の鍵はロシアと極右

先のアメリカ中間選挙の結果についての評価は十人十色である。トランプ氏の共和党は上院では勝利したが下院では敗北した。全てを考慮しても、どちらが実際に勝ったかを明言することは難しい。また、今回の選挙結果だけに基づいて2020年大統領選挙時の政治的動向を語るには時期尚早である。メディアでは両院での女性とマイノリティーの議席増加が称賛されている。しかし火急の問題はアメリカ国内および海外で無数の人々を恐怖に陥れているトランプ路線に対して、議会が歯止めをかけられるかどうかである。そこで選挙後のアメリカ政治の希望と絶望に関して、以下のキーワードから語ってみたい。それは政策的プロフェッショナリズム、人権、ロシア、そして極右である。この目的のために党派間の勢力の数的な分析ではなく、今回の選挙での注目すべき当選者と落選者に絞って語ることとする。

希望的な側面を代表するのがニュージャージー州7区から選出された民主党のトム・マリノウスキー下院議員で、元民主主義・人権・労働担当の国務次官補である。国務省入省以前にはローズ奨学生としてオックスフォード大学で学び、ダニエル・パトリック・モイニハン上院議員のスタッフやフォード財団などシンクタンクの研究員を務めた。外交官としてはクリントン政権とオバマ政権に奉職した。ブッシュ政権期にはヒューマンライツ・ウォッチのワシントン事務所所長を務め、ミャンマーの民主化改革、タリバン支配下のアフガニスタンでの女性の権利、シリアでの文民保護に向けた運動を進めてきた。こうした輝かし経歴が示すように、マリノウスキー氏は人権を専門とする政策形成のプロとして名高い。民主党寄りの色彩が濃い経歴ではあるものの、当選の折にはブッシュ政権期のニコラス・バーンズ国務次官にオバマ政権期のサマンサ・パワーズ国連大使といった超党派の元国務省高官から祝福された。

人権はアメリカ外交の核心的アジェンダであったが、ドナルド・トランプ現大統領がこの問題にあまり真剣でないことは、サウジアラビアによるカショギ事件に対する中途半端な態度に典型的に表れている。当初から、レックス・ティラーソン国務長官の任命では物議を醸した。ティラーソン氏はトランプ氏のアメリカ・ファーストを緩和できる「政権内の大人」の一人とは見なされていたが、上院公聴会ではサウジアラビアでの女性の権利やシリアでのR2Pといった重要な人権問題への関心も薄く知識も不充分だということから、彼の資質は疑問視されていた。

注目すべきことに、マリノウスキー氏はポーランドからの移民である。アメリカにやって来たのは、母親がリベラル派ジャーナリストのブレア・クラーク氏と結婚した6歳の頃である。彼のバックグラウンドのあらゆる事柄は、トランプ氏の野蛮な反主知主義、視野の狭いナショナリズム、冷血な酷薄性、そして腐敗臭漂う低俗性に対するアンチテーゼである。マリノウスキー氏にはベト・オルーク氏のような光り輝くスター性はないかも知れないが、彼の知識、経験、そして国務省同僚たちからの信頼によって、トランプ政権発足からの人権をめぐるアメリカ外交の立て直しに一役買うであろう。

もう一つの希望的な出来事は、カリフォルニア州48区での共和党のダナ・ローラバッカー下院議員の落選である。これがただの一議席ではないのは、この人物がプーチン政権下のロシアばかりか英国独立党のナイジェル・ファラージ元党首、ポーランドのアントニ・マシェレウィチ元国防相、ハンガリーのビクトル・オルバン大統領といった極右と緊密な関係で悪名高いからである。その中でもファラージ氏とオルバン氏は、ヨーロッパをナショナリズムで伝統主義が支配する地域にしようとウラジーミル・プーチン氏が掲げる反グローバル主義および反リベラル民主主義の主張に共鳴しているが、それはEUおよびNATOの理念とは完全に相容れない。ローラバッカー氏は早い段階から親露路線を歩み、アメリカの国益を損なってでもオルタナ右翼の主張を通そうとしてきた。露・ジョージア戦争の最中にはジョージアがロシアを挑発したと非難もした。さらに重要なことはプーチン大統領の法律顧問ナタリア・ベセルニツカヤ氏がドナルド・トランプ・ジュニア氏とジャレド・クシュナー氏とトランプ・タワーでFBI捜査の対象になっている共謀のために会談していた最中に、彼は下院公聴会でマグニツキー法を非正当化しようとしたのである。ロシア捜査に関しては、ジェフ・セッションズ司法長官がロバート・ミュラー特別捜査官による捜査を中止しなかったと非難した。


Rohrabacher_putin
極右の枢軸:ローラバッカー下院議員(落選)とプーチン大統領


ロシア以外でもローラバッカー氏にはテロと人権の問題で、アメリカの下院議員としての資質を疑わせるような発言もあった。2017年にISISがイラン国会を襲撃して民間人17人の死者を出した際にはテロ行為を称賛している。そうした行為はヒューマンライツ・ウォッチと全米イラン系アメリカ人協会から厳しく批判された。さらにローラバッカー氏は、極右の問題児でホロコーストを公然と否定するチャールズ・ジョンソン氏から寄せられた支持に謝意を述べた。30年にわたる下院議員としての経歴を通じて、ローラバッカー氏は徹頭徹尾の反共主義者で、中国やイランなどアメリカの敵国に対してはタカ派であった。しかしプーチン大統領やヨーロッパの極右との緊密な関係のみならず、人権問題を軽視するような態度では、自らの政治理念をレーガン保守だと言ったところでアメリカの価値観とは相容れない。実際にローラバッカー氏は典型的なトランプ共和党員であり、だからこそカリフォルニア48区での彼の落選が反トランプ陣営にとって非常に重要になるのだ。

他方で何もかもが希望的だったわけではない。絶望的な結果は、アイオワ州4区で白人ナショナリストのスティーブ・キング下院議員が再選されたことである。ローラバッカー氏と同様にキング氏もオルタナ右翼の問題児である。今年の10月にはポール・ライアン議長ら下院共和党議員有志から、トロント市長選挙で極右のフェイス・ゴールディー候補を支持したことで厳しく非難されている。ゴールディー氏はカナダ版ミニ・トランプで、白人至上主義者のリチャード・スペンサー氏を称賛しているうえにネオナチ系の『デイリー・ストーマー』誌の特集記事にも登場している。キング氏はヨーロッパの極右と緊密なばかりか、プーチン氏についても元チェス世界チャンピオンのゲーリー・カスパロフ氏がアメリカへの亡命を余儀なくさせられたにもかかわらず、彼を殺害しなかっただけ寛容だと称賛するほどである。

いずれにせよ民主党が下院を制したとはいえ、オルタナ右翼の影響力は共和党と議会には残る。こうした観点からウィリアム・クリストル氏はトランプ氏が中間選挙後にはさらに過激で分断的になり、政権再編によってより忠誠度の高い閣僚を登用するようになるとの警告を繰り返している。ジョナサン・ラスト氏が『ウィークリー・スタンダード』誌11月9日号に寄稿した論文に言及したクリストル氏は、トランプ共和党にとって毛沢東思想の発想で自分達の党の支配が優先で、中国やロシアを相手にした戦略的競合などは二の次だと論評している。彼らは上院での過半数こそ維持したものの下院では敗れている。これでは立法能力の向上にはつながらない。しかしラスト氏によれば、トランプ共和党政治家はリベラル派ではなく従来の共和党政治家に戦いを挑んでいるということだ。トランプ氏の言動を顧みれば、こうした分析はあながち的外れとは言えない。トランプ氏は自らのスタッフには彼自身への個人的忠誠を要求している。また、中間選挙は自分達の勝利だとも言っている。これが党内抗争についてなら、意味が通じる。こうした見方に立てば、トランプ共和党政治家は反トランプ共和党候補が民主党候補に敗れても気にも留めないということになる。

ラスト氏は今選挙の結果について、共和党が過激化した一方で民主党は中道志向となったとの評価を下している。極右ポピュリスト達はプーチン政権下のロシアと深くつながっている。彼らは人権と法の支配を軽視している。こうした観点から、注目すべきはロシア捜査、そして民主党議員と「正気」の共和党議員がどのようにミュラー氏をトランプ氏の権力濫用から守り抜くかである。実際に、トランプ共和党勢は権力の掌握への執念が凄まじいので、捜査妨害ばかりかプーチン大統領さながらの国民への情報攪乱のためにはあらゆる手段を講じてきかねない。ポピュリスト過激派に見られる反主知主義がこうした傾向に拍車を駆けかねない。それが議会の政策的プロフェッショナリズムを低下させかねない。民主党が下院を制したとあっては、もはやオバマ・ケアは最重要問題ではなくなった。ロシア捜査こそが非常に重要になってくるので、反トランプ陣営はあらゆる手段を尽くして適正な捜査が行なわれるよう取り計らわねばならない。

にほんブログ村 政治ブログ 国際政治・外交へ
にほんブログ村


国際政治・外交 ブログランキングへ

« 書評:デービッド・フラム著“Trumpocracy” | トップページ | ロシアの軍事力を支える資金源と物品調達体制の謎 »

アメリカのリーダーシップ/世界秩序」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中間選挙後の鍵はロシアと極右:

« 書評:デービッド・フラム著“Trumpocracy” | トップページ | ロシアの軍事力を支える資金源と物品調達体制の謎 »

フォト