世界の無秩序化を加速する、トランプ政権のハゾニー的ナショナリズム
きわめて逆説的なことに、ナショナリズムはその国の国際的に平凡な存在にしてしまいかねない。現在、アメリカでドナルド・トランプ大統領が掲げるポピュリスト的なナショナリズムは破滅的な内政の分裂をもたらしている。他方で国際舞台では、それによってマイクロナショナリズムが勢いづき、国民国家や地域機関を分裂させかねない。究極的にはそれがアメリカの同盟国、そしてアメリカ自身の弱体化につながりかねない。マイケル・アントン元国家安全保障担当副補佐官はトランプ政権の外交政策について、政権内部の視点から説明している(“An insider explains the president’s foreign policy.”; Foreign Policy; April 20, 2019)。
明らかにトランプ氏はネオコンではないが、そうかと言ってパレオコンでもない。アントン氏によれば、トランプ氏の外交政策観はどのイデオロギー的カテゴリーにも当てはまらないが、彼のアメリカ・ファーストというスローガンは人間の深層心理に根付く帰巣本能に由来するということだ。この点に関してはアントン氏の主張は妥当と思われ、実際にトランプ氏のようなポピュリストは自らの考えを洗練された概念で語らないからである。さらに深い理解のため、この論文では『ナショナリズムの徳』という著書で知られるイスラエルの政治哲学者ヨラム・ハゾニー氏の議論を適用し、トランプ政権の外交政策を述べている。ハゾニー氏はトランプ現象を作り上げたわけではないが、欧米の極右ポピュリストに理論的な基盤を提供している。
ハゾニー氏はポリスと帝国という概念をアリストテレスの『政治学』に基づいて比較対照している。ポリスとは均質的な「エトネ」(ethne)、すなわち英語のethnicから成り立っている。ポリスとはハゾニー氏が「自らが属するものへの愛」(love of one’s own)と述べる共同体本能に基盤を置き、そのことがアテネ人やスパルタ人といったポリス市民の間で自発的な愛国心を強めた。アントン氏は彼の理論によってトランプ氏のアメリカ・ファーストな外交政策、すなわち「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン」を正当化している。他方で帝国は普遍主義に基づく多様性のある政治形態である。彼はクセノフォン、マキアベリ、モンテスキューらの著作を通じて、アケメネス朝ペルシアとローマの歴史的な欠陥に言及している。彼の見解では、他民族の帝国は非常に巨大なので、大規模な軍隊と秘密警察ネットワークによって秩序を維持する必要があり、そのことが抑圧的な政治形態につながっている。同様に、現行のグローバル化と地域統合では「自らが属するエトネへの愛」という人間本来の性質が疎外されてしまうという。
問題はエトネを広くも狭くも主観的に定義できることである。アレクサンダー大王はペルシアとの戦争開始にあたってその語を広く定義し、彼の言うヘレネスとはマケドニア人を含めた全てのギリシア人のことであった。他方で現在のマイクロナショナリストは、その語を狭く定義している。我々が留意すべきことは、近代国民国家はギリシアのポリスほど小さくも均質的でもないので彼らのような解釈では一国の分裂を促進しかねず、国家および国際安全保障に悪影響を与えかねない。
そうしたマイクロナショナリズム運動の内で最も危機的なものは、スコットランドでの動向である。遺憾なことにブレグジットがスコットランド独立運動を加速している。しかしスコットランドはイギリスの国防における戦略要衝である。英海軍はスコットランドが連合王国を離脱してもファスレーン原潜基地およびグラスゴーとロサイスの造船所を引き続き使用できるのか、深刻な懸念を抱いている(“Leasing Faslane could generate £1bn a year for an independent Scotland”; UK Defence Journal; August 19, 2019 : “First Minister claims independent Scotland still eligible for Royal Navy work”; UK Defence Journal; November 22, 2019 : “Would UK naval shipbuilding continue in Scotland if it left the UK?”; UK Defence Journal; December 16, 2019)。また、スコットランドはロシアによる海空からの侵入に対する北方の最前線でもある。イングランドの保守党右派はNIMBY感情が強過ぎるあまり、EUの規制と低賃金の移民労働者を過剰に意識している。
同様に、沖縄が米軍基地負担の削減のために日本からの独立を要求することも有り得る。沖縄が独立してしまえば、アメリカのインド太平洋戦略の実行にも大きな障害となりかねない。さらにアメリカ自身も分裂の懸念とは無縁ではない。トランプ氏が再選されるようなら、カリフォルニアが合衆国を離脱しかねない。また、欧米の極右がそのように無責任にハゾニー的ナショナリズムを追求するなら西側同盟全体を弱体化し、究極的には自分達の国益を脅かしかねない。
こうした観点から、マイク・ポンペオ国務長官が香港、ウイグル、チベットで自由を求める運動を後押しする本当の意味を再検討する必要がある。ブルッキングス研究所のロバート・ケーガン氏は本年の早い時期に、ポンペオ氏の民主主義とはロック的な自由主義でなくハゾニー的なナショナリズムに基づくもので、アメリカの外交政策で長年に渡って掲げられてきたウィルソン的な普遍主義とは相容れないと指摘している(“The strongmen strike back”; Brookings Institution; March, 2019)。こうした観点から、ポンペオ氏が中国は叩いてもロシア、サウジアラビア、トルコの人権抑圧には寛容な理由を推察できる。同長官はアメリカにとって産業および地政学のうえで手強い競合相手の分裂を目論んで、中国でのマイクロナショナリズムを支援しているようにも思われる。よって彼が対中タカ派であるというだけでアジアの同盟国にとって信頼に足る相手だと見ることは、いささか短絡的である。ヨーロッパでは彼がそこまで好意的に見られていないことを忘れてはならない。
非常に興味深いことにアントン氏は自らの論文で、ヨーロッパではNATOやEUといった多国間機関がアメリカ・ファーストの外交政策への妨げとなっているが、アジアにはそのようなものはないと記している。今やトランプ氏と彼に従うポピュリストたちのハゾニー的ナショナリズムと、欧米エリートと全世界のグローバリストの普遍的リベラリズムとの衝突が国際政治を揺るがしている。
« シリアから始まる、トランプ政権によるアメリカの覇権放棄 | トップページ | インド太平洋戦略の曖昧性 »
「アメリカのリーダーシップ/世界秩序」カテゴリの記事
- バイデン大統領キーウ訪問後のアメリカのウクライナ政策(2023.04.17)
- 日本とアングロサクソンの揺るがぬ同盟と、独自の戦略(2022.11.08)
- 国防費をGDP比率で決定してよいのか?(2021.12.13)
- アフガニスタン撤退と西側の自己敗北主義(2021.10.26)
- 何がバイデン外交のレッドラインとなるのか?(2021.05.11)
コメント